fc2ブログ
四日目
印 (小)
        三日目 夕食は 外で すき焼きでしたので

        四日目の ホテルの 朝食 とても 楽しみでした。

        和食か 洋食かを 選びます

        夫は 和食  私は 洋食を お願いしました。

        卵をどうするか聞かれます 目玉焼きとか オムレツとか

        小紋は  サニーサイド・ダウンにしました。

        あとは ブッフェですから 好きなものを取りに行きますが

        セットされたものも 結構な量です。

        

   じょあんのもみじ (小)
         織田 遊楽斎は   織田 信秀の 11男 

         つまり 信長の 一回りしたの弟!  になります  

         信長 豊臣 徳川…あの世代を生き抜き 今に子孫を残す 

         茶人でもある 織田 遊楽斎の 茶室

         国宝 如庵(じょあん)があります。

         
         出発は 10時  お茶室がみられるのは 9時半からですから

         キーだけ返して キーケースを見せて 如庵の 入場券になります。

         駆け足ですが 外から 拝見 

         人の手で 丁寧に 守られた お庭も みごとでした。

如庵3 (小)

如庵 (小)

如庵2 (小)

【2023/12/12 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(0) | トラックバック(0) |
ノリタケの森
       広い愛知県 高速に乗り 大都会の渋滞に はまりながら

       「近代化産業遺産群や 緑あふれる園内」 という

       イオン併設の  ノリタケに 入ります。       

      の (小)
       出迎えてくれるのは 高い高い煙突を切った オブジェ

       クリスマス仕様です 旧製土工場のあとです。
      ノリタケ (小)
       ノリタケの歴史の棟や 製品販売の棟 何棟かあります

       マグカップが 古くなっているので 二個 買いました。
     のりたけメタセコイア (小)
      メタセコイアの林も色づいて  

      インディゴ (小) - コピー

      到着したときは  すでに真っ暗でした。

      三日目の宿は ホテル インディゴ犬山 有楽苑  

      以前は 名鉄のホテルが あった場所とか

      建築基準が変わり 古びて 取り壊したとガイドが。

      今回の旅の決め手は ここへの宿泊です。
【2023/12/11 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(12) | トラックバック(0) |
三日目 
       豊川稲荷 (小)
       三日目は 伊良湖のホテルから 渥美半島を 北へ

       豊橋市の ほうに 進みます。

       豊橋から 豊川市の 豊川稲荷へ  テレビで見たことのある 

       豊川稲荷  お参りの後は 大好きな 稲荷寿司かいました。

       最近は ワサビ入りが すきです。

     竹島 (小)
       次は 少し名古屋寄りの  蒲郡市

       ここのホテルで 昼食を取った後  387メートルの 竹島橋を渡って

       国の天然記念物の 竹島にわたり

       島の八百富神社に お参りしました。

       結構な登りです。
      蒲郡ホテル (小)
        ここは  有名な  蒲郡クラシックホテル

        建物だけ見ました  ここで アフタヌーンの お茶したいですね。
続きを読む
【2023/12/10 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(10) | トラックバック(0) |
伊良湖
        お伊勢参りの後は 鳥羽から フェリーに乗って 一時間

        渥美半島の付け根  伊良湖岬まで わたります。

        二日目の宿は  伊良湖オーシャンリゾートです。

        お昼に伊勢で 食べ過ぎたので  ビュッフェの夕飯は

        サラダ だけにしました。

        綿あめを 作る機械があったので これは面白くて 二回

        やってみましたが  すぐには 上手にできません。

            伊良湖岬灯台 (小)


   

        

        
【2023/12/09 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(8) | トラックバック(0) |
二日目
     横山展望台というところから  リアス式の海岸

     英虞(あご)湾の 60もの島を見わたせます。

     ここへ行くには  バスを 降りてから 少々 歩きます。

     次は  真珠店に 寄って お買い物 

     ブレスレットや 指輪 買った人います。

      いせ (小)
         次は お伊勢さんです  五十鈴川から見た 紅葉
      いせはし (小)
        橋を渡って 少し左側に降りると こんな感じです


      内宮までの 道の 砂利は 何トンも 運ばれて

      足されるとか

      600万の人が歩くのです  砂利も たまりませんよね。 

      自然に生えた 蜜柑の木が一本あり 高い所に

      実がなっていました。

      名古屋の 名鉄のバスガイドです   非常に詳しく

      話してくれます。

      白い布を張ったところもあり  すでに 

      新年の 準備に 入っているそうです。

      内宮を 参拝してから お昼は おかげ横丁などで自由昼食です。

     手こね寿司と 伊勢うどんが 有名です。

     もちろん 有名な 赤福も。 赤福の会社の経営の店が

     いっぱいあります。

     今回は 白小豆使った 白福と 黒砂糖使った 黒福を

     食べてみました。
【2023/12/08 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(12) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ