松島は、船に、のっておらず、すーとすぎたが、瑞巌寺は、
とにかく広い。城である。一朝ことあったときは、籠で、 ここにつけるように、段取りできていると、説明あり。 何日?かは、わすれた。 ここでも、徳川が、でてくる。 群雄割拠の、時代から、織田、豊臣、そして家康が、制する。 力があるが、遠い正宗にとって、どんなにか、 残念なことであっただろう。 六男を、あたえてまで、おさえようとした家康。 当時の、あの距離にありながら、備えを、おこたらなかった伊達。 周囲の藩というより、やはり江戸への、準備とおもう。 そして、新幹線で何時間というとらえかたしか、出来ない私だが、 彼らには、攻めてくる距離感、時間、空間に、当時の、ものさしが あって、きちんと、そなえていたのではないか。 舞鶴城しかり、熊本城も。優美さも、あわせもっているため、 時代がたっているため、全部が残っていないから、 よくはわからないけど、石垣の、つみかたをみても、 凄い技術と、拒否の意思を、おもう。 江戸のことを、時代のことを、もっとしりたいのです。 |
| ホーム |
|