![]() 紫のほたる袋が やっとお出ましです。 ![]() 若い花のときは 袋の中身さえみせず 頑固に抵抗するほたるちゃん も としとりますと、点が外にでてしまいます。 しぼんだままうつしてみたんですが・・・ 母の病院付き添いのご褒美もらいました。本物の ほたるさんが、 いっぱい 場所は ひ・み・つ |
![]() 昨日は 早朝からの雨。この花は あの車山高原に咲いていた ニッコウキスゲに にていますが・・・朝は こんなにふうで 起きてません。 ![]() 夕方ですが、陽も照って、元気に。 ![]() 唯一 買った薔薇を 挿し木したんです。 虫が入って 今年はだめかとおもっていたら 咲いてくれました。 これは一年に2~3回さくんだけど、少しお疲れで、葉をなんとか しなくては。 |
![]() 田植えの時期です。先週の、大荒れ天気は恵みの雨でした。 が、一夜にして草たちも元気、元気となりました。 6月までに一応きれいにという目標は、なかなか達成できません。 少し遅めの つつじがきれいですが、咲いた後の花柄とりがね・・・ ![]() なた豆の芽が やっとひとつ出ました。 |
パソコンを始めて、朝一時間の読書とゆっくりコーヒーの時間は、 なくなりましたが、少しずつはよんでいます。 話題になった酒井さんの 随筆です。流行語大賞ももらっています。 以外だったのは、今流行の鉄ちゃんで、くわしいところです。 ローカル線で高校生に出会うところなんて、とても面白いです。 幸田真音の小説もいいですね。 |
||
![]() ホタルブクロもまた 繁殖力が すごくて たくさんはえますが、 こうして 全部が 花首を 高くかかげるまでになるとは かぎりません。 tonko さんのブログに 花の中のてんてんまで 大きく載せていた ので 取って のぞいてみました。 18日は、風が吹き荒れ 雨になり 雷のなる すさまじい 天気 でしたがおさまりました。 |
![]() 掘り川めぐりの船にのりました。なんじゃもんじゃの木です。 ![]() 400年前築城当時の石垣がのこっています。 ![]() これも石垣です。ごぼうずみ、のずらずみ という方法で、見た目は ぼこぼこですが、ひとつもこわれてないとか。 あさから、パソコン ストライキで、やっと表示ができました。 心配したー。 |
![]() ![]() 前の家のパフィオです 芍薬は 昨夜の雨で 全部お辞儀したので きりました。 右は色が濃くでましたが、シランです。 したのみかんは名前が??? ですが、角のとれた酢がとれます。 木になったままこれだけおおきくなると、たべても可です。 明日はちょっと忙しいので、アップしてみました。 |
色の世界から、白黒の紋の世界に。 着物はどんな色もまとえるけれど、究極の色 黒に主に書かれる紋。 紋の職人であり、小説家、奇術師としても大家の氏。 はじめ手に取ったときは、珍しい苗字にひかれて、読み始めました。 色と同じく 紋もまた、見始めると飽きません。 小さい紋の、大きな宇宙にひかれます。 この本ではありませんが、昔ながらのいい仕事にこだわる男に 入った注文が、元の親方の孫の振袖だった 話もよかった。 「パフィオ(蘭?)を、撮らせてもらったんですが、どうしても 写真がアップできません。ストライキ??」 |
||
裂織りをするようになって、糸をあつかうようになって、特に色の 名前が きになります。 この本は、吉岡幸雄 さんの染めですから、素晴らしいものばかり です。 朱華色 はねずいろ 安石榴色 ざくろいろ 葡萄色 えびいろ なんてよめなかった。 パラパラめくるだけでも たのしいです。 これはなんとよむのでしょう。 支子色 承和色 |
||
![]() 昨日はこどもの日 朝の草取りのとき一輪大きく開いた芍薬さん。 牡丹はほんとに一輪だけでしたが、これは何本かでています。 ゆりは昨年の母の日にもらったオレンジ色の花のを、地におろした のが、元気に青々としています。花はついて、くれるかな。 ![]() 仏様にあげていた干菓子です。ふたをとってみたらこんなに、 かわいいお菓子が。 |
4月奈良行のとき、地元の図書館には、旅行関係の本が少なかったので 少し遠くの図書館まで遠征し、 カードを作ってもらいました。 連休後半 読書をしたいと、いっぱい借りてきたなかの一冊です。 浮世絵大好きで、蚊帳の緑、波の青 などが特にきになります。 ![]() お祭り 無事終了。 おみこしのかきても、26人ほど確保でき、にぎやかに ご祝儀の 出た家に担ぎ込むところです。 笛、太鼓も生演奏で風情があります。 7時からのかたずけの後は、女性陣にご褒美のスイカもでて、ほく ほくでした。やはり、しめは食べ物になっちゃいましたね。 |
||
| ホーム |
|