![]() アーモンドの葉が少しずつ 落ち始め 実も熟れてきています。 割ってみるのは もう少し 待ってみましょうか。 楽しみですね。 法事(四九日法要)が、ありまして、朝からいそがしかったのです。 暑さにぐったりなっていましたが、夕方から涼しくなり 落ち着き ました。明日からまた いろいろ することがあります。 |
![]() とても おしゃれな魚です。旬は晩秋から冬とありますが、海で 泳いでいるのはまちがいありませんから、網にかかったのでしょう。 お刺身、煮付け、次の日は南蛮漬で いただきました。 おなかの黄色の線が尻尾まで続く凝りようで、分かれた尻尾の上側に 黄色の線が一本でているのも、ご愛嬌です。 味は白身で 美味ですよ。(撮った日 24日) |
![]() 銀閣寺の正式名です。新幹線まで 3時間ほどありましたので、 好きなところにいってきました。銀閣寺垣を堪能して緑に酔っている 目に飛び込むのが この砂の山 向月台 ![]() 次はこれ 銀沙灘 ![]() そして錦鏡池 ![]() 帰りにもう一度 椿をみます。 |
暑中お見舞いもうしあげます。朝から蝉の大合唱です。
![]() ひげさんのところで見た ミヤママタタビの緑の葉の先が美しい ピンクと白になるのをみて、そのイメージで織っていたのがやっと できました。緑もさまざまで、少し渋めをつかったので、イメージ とはちがったようですが、淡いかんじに しあがりました。 ![]() 縦糸に使った糸です。奥の麻は、横糸のちりちりの木綿の白が たり なくなっていれたものです。糸もきれいでしょ。 |
![]() 京都駅からバスは 伏見を通って宇治へ。 壮大な伏見城の面影を見、川に浮かぶ船に寺田屋のおりょうや竜馬を おもいつつ、三室戸寺の5千坪あるという花の庭に到着いたします。 見事な つつじの刈り込み、紫陽花の名残のなかに、うっとりする ような 蓮の花々が。 ![]() 東寺もまた蓮の花がみごろです。 |
![]() 留守中 たくさんのコメントを頂き まことにありがとうござい ました。 リフレッシュして帰ってまいりました。 ブルー・ベリーはしっかり熟れて おります。 一口ずつ どうぞ! ![]() 少しづつ、 お返事 かきまーす。 訪問しまーす。 |
|
![]() 大きくなったヨウシュヤマゴボウ とうとう裏(表)まで 大きく なりました。 今は 台風の風に 翻弄されております。 ![]() 毎日 雨や台風の話題です。 少し明るい 外国ブランドデザインの浴衣で 織ってみました。 曇天に カメラのレンズも 曇り勝ち(ほんと?) |
ずいぶん昔の本です。 赤穂浪士では、鷹の羽の打ち違いが有名ですね。 武田信玄の武田菱も。 クルスや、脹 雀(ふくらすずめ)、鋏もあって、なかなか楽しい です。徳川葵もありますよ。 |
||
|
![]() 白いゆりのような花をつけ 咲き続けるこの花は 緑濃いなかにも めだっています。ハマユウは花のつき方は一緒ですが、花が細ーい のです。1メートル近くの、長い葉をもちます。 青い紫陽花と、桔梗、ディル? 胡瓜のピクルスのビン詰になかにハーブとしてはいっているのの、 花です。 |
おかげさまで 川の水も 流れは激しいものの、水位はそれほど では、ありません。雨も 今は、 ほんの 小雨です。 音楽がないと どうしようもないというほど すきではないの ですが、これを見たときはしびれて、すぐにCDを 買いました。 |
||
川の瀬音が高いなとおもったら 雨。 シモツケソウを 一輪挿しに と予定していましたが、外が 暗いです。昨日すませればよかたんですが、息子からのお肉が 沢山だったので、ばば2人と すき焼きしたので 時間がなくて。 甘くしすぎました。 人が亡くなりますと、かなしむ余裕がないように うまくできている のでしょうか 雑事があとからあとから でてきます。 送る前に コピーを取って、局に行って、また電話。 自分のときは よほど考えて きれいに整理しておきたい。 で、ショパンではなく、坂本冬美のCDでも聞きながら ゆっくり一日やすみたいのが、願いですが・・・ 数楽もちょこっとしながら 生姜紅茶と お菓子いただきながら。 でも うちにも ならすひといるのよね ちりんちりんと。 お婆様 なんですよ。 |
||
毎月でるこの時刻表をみるときは 旅への期待に胸ふくらむとき。 長い旅でも、買い物で近くに出かけるときでも、一応見てから乗る。 読めない地名、知らない地名、変わった地名。 何を見ても 期待に夢がふくらむ。 京都の祇園祭り行きたいねー。 |
||
![]() 大雨の予報に昨夜 婆二人を引き連れ 買い物にいっておいたの ですが、今はしとしと 降ってます。 川も かなりの音を 立てています。 いつものところで、いつも咲く花。ピントは ごめんちゃい。 日ごろは生きてるの?と、思ったとき水をかけるていどですが、 さすが雨のあとは、こんなに立派な いわまつ? 植木鉢を割って大きくなったので、そこを隠して撮ったら 変なアングル。しつれいしました。 ![]() |
![]() 踊り用浴衣で、織ってみました。 裾の方に大きな模様がありましたので、無地のところで。 水無月と しゃれてみようかな ともおもいましたが、やはり好きな お花のかんじで。 昨日は大雨でしたので、確実な、小倉~博多は通勤新幹線のこだま 759号にのりました。 恵みのあめをいただきましたが、今日もこの地区のお葬式です。 |
|
|
| ホーム |
|