|
![]() 裂織りに使っている機械の全景です。 いつも手元の 織りかけたところを撮っているのです。 向こうの糸を通す 筬(おさ)を 大きくしてみました。 ![]() ![]() そして 昔の筬は こんなにほそいのです。 着物が どんなに手をかけて作られていたか わかりますね。 骨董市で 手に入れたときは うれしかったです。筬だけですよ。 蜘蛛の糸のような絹糸を通すのです。 ![]() ![]() ![]() 大でまりの花 みどりから 白に変身です。 |
布と糸との一期一会→苺を 想像したKana2さんの言葉にヒントを得て
苺の花を 思いついて撮りました。 ![]() もう 青い実がなっています。 ナメクジがすぐはいります。黒のビニールを敷くといいですね。 ![]() ![]() ![]() アーモンドも 小さい小さい実を つけはじめました。 麦 さわやかな風にゆれます。 |
いつも行く美容院は お花をきれいに飾りとても きれいにしています。
![]() 勿忘草でしょうか。 ![]() 種をと おねがいしたら 鉢ごと 持たされました。自転車のかごにブルーの花。 いい気分で 帰りました。 図書館近くの柳の新芽にきんぎょそう 高校のぼってりした濃い八重桜 そして美容院の近所のボリジ 花の散歩も 楽しい午後のひと時です。 |
出ました! 風知草の芽。
![]() もう うれしくてうれしくて 重い鉢を あっちにやったり こっちにやったり やっぱり もとにもどしました。丸坊主にしたときは どうなることかと思いましたが ええ子やわ。 ![]() 蕗がりっぱになりました。沢山採ったので きゃら蕗にしましょう。 ![]() |
![]() 鎌倉 小町通で 絣を一枚みつけました。 大きなトンボが いっぱい飛んでいます。袖が短いので男の子のかもしれませんね。 ![]() 「千鳥屋」は、千鳥饅頭 チロリアンの 九州のお菓子屋と思ったのですが 関西にもありますね。 春衣は、かるかんのところに 花びらが一枚。 花衣 ぬぐやまつわる 紐いろいろ 杉田 久女 ![]() |
チューリップが咲いて うれしい季節です。
![]() いろいろあった34年です。 →35年→→ 頑張れ! アンジェリケも一本でてくれて ふちの ひらひらも 美しいですね。 ケーキが大きすぎるって? タオルですから 大丈夫よ。 ![]() 3月に 時刻変更になりました。やっと買いかえました。 ひさしぶりの大きい本屋 読みたいものばかりです。みんなほしいですね。 オオデマリさんには 先客が おりましたねえ。 ![]() ![]() |
本棚は一つと決めてからは 図書館で借りてます。 これは 居眠り磐音(いわね)シリーズ 金杉惣三郎は密命シリーズ 神守(かみもり)幹次郎は吉原裏同心シリーズ あるのを借りるので 行ったりきたり 2回目も でも面白い!!! 密命の「初陣」では 金杉一家 鎌倉をおとづれるのであります。 |
||
|
|
|
| ホーム |
|