誰でも知ってる物語 昔話ですが 家には本がありません。 が、なぜ 犬 猿 雉なのか 黍団子はいくつあったのか 何に入れていたのか 流れてきた 桃の大きさは? 桃太郎の年齢は? なぜ 鬼に勝てたのか? 実は 何を言いたかったのか? 等々 今まで 考えたこともなかったことを 思うのは 小さな孫が 母 じじ ばば 3人の面子が そろわないと 承知しないからです。 家来のように ここにいてとか どこにいても 呼びにくるのをみていると ??と、おもうようになったのです。 どうでもいいこと ではありますが 気になりだしました。 今日は 今回のメイン・イベント 娘が 友人の結婚式に出席するあいだの お守です。 とっても不安。 |
||
「こちら葛飾区亀有公園前派出所」 略して こちかめは 有名な 面白い漫画です。
げじげじ眉毛の 下駄履き警察官 両さん 子供が読んでいたので 私も読んでました。 スラムダンク・男組・ゼロ・タッチ・・・・等々。
最近は 御無沙汰ですが 160巻にも成ってます。 お友達から 亀有の「岩亀煎餅」を 送ってもらいました。 亀の形で硬くて厚焼きで 私好みの とてもおいしい お煎餅です。 京成高殿に住んでいた息子の 近くの郵便局に行ったとき 番地に「亀有」を 見たときは 嬉しかったですね。 ばりばり噛みながら 江戸を思います。 ![]() |
||
kazumiさんの 手作りオタク日記に 熨斗目模様のことが出ていたので 成人式用に
作った 綸子熨斗目模様の 中振袖に風を入れました。 生成りの地は地味で 全体にぼやっとした感じですが 大好きな着物です。 9月末の気温といわれる ここ何日かは 昼間とても暑く 布団や着物を 日に当てております。 ![]() 秋になって 風知草も ほんのり色づいてきました。 ![]() |
黒を基調の 6メートルを 織ったあとは 気分転換して 牡丹色を中心の
明るい色を 張りました。 着物の裏地の ピンクや黄色の色目で コスモス色に 織ってみました。 ![]() 肩にかけるかたちです。 コスモスの花も 覗いていますね。 ![]() 袋は 重さ160グラム 軽い裏地と いただきものの牡丹色の糸 裂織りは 流行のエコでもありますので 普段使うことの少ない裏地が 立派に 生きております。 |
そろそろいいかなと ちょっとだけ そろそろ掘ってみたら
まあまあの大きさで 入っていました。 ![]() 必ず 途中で切ってしまう芋もあって楽しい 嬉しい芋ほりです。 石垣団子(小さくさいころに切ったサツマイモを小麦粉と混ぜ 蒸して作るお菓子)を リクエストされているので がんばらなければ! そして嬉しい報告です ![]() ジャジャジャジャーーン 白花豆のもやしの芽 でてくれてまーーす。 がんばって 伸びますように ![]() ![]() |