酢ものに 鍋物に お菓子に 捨てるところのない ゆずですね。
でっかい 鬼ゆずを もらいました。 酢をとって 皮は糠床や お料理に使い 果肉と袋はマーマレード 中わたも ジャムにできるそうなのです。 ゆず味噌は 皮を使いますね。また仕事が 増えそうです。 切ってみたら ちいさいゆずにくらべて 水分が少ないようです。 ![]() |
プリン 大好きですか?
5日間の留守番の 家人へのお土産は 新幹線の中で買った 神戸プリンです。 最近は もらったり買う機会がふえたこともあり この次は違うものに してくれといわれました。 でも 夜の間に ひとつ食べてたもんね。 もちろん私も 大好きです。 ![]() |
おかげさまで 熱も下がり 元気になったanneちゃんです。
おばあちゃんは 今日九州に かえります。 法隆寺界隈を見るか きがけに月曜日で休みだった 細身美術館によるか どちらかに よって帰れたら いいなと思っています。 良いお天気が 続き 洗濯物が 翻っています。 子供の機嫌が良くて ママが元気もりもり これが おばあちゃんの 望みです。 で、レールスターで 帰ります! |
新幹線に 乗ったら どこに座りますか?
それは その人の 好みですね。 小紋は その箱の 進行方向の 一番前 右端が好きです。 この席は 働く女性が 座るようです。 荷物が 大きくて 置きやすい。 すぐ降りられる。 講演に行く人や 着物の販売で全国を回る人と 隣あわせたことがあります。 乗り換えの駅まで 短いながら 話をして その人の生きてきた道を聞いたり 想像する。 人生の旅は どんな人もしますが 新幹線の旅もまた 面白いものです。 え、小紋ですか また 子守の旅で ございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
どこからともなく 薫る金木犀の 香り。
うちも やっと咲きました ![]() 銀木犀の大きな木が 近くにあったのです! 咲いたら わかる 金木犀に銀木犀 歩けば あっちにも こっちにも 緑の葉のときは めだちませんね。 ![]() |
常備の野菜 じゃがいもが とってもおいしく 後を引くのは 野崎洋光さんの
「体が喜ぶ 大地のうまみ」と、副題の付いた 野菜料理帳に 載っている 「じゃがいもの味噌炒め」 です。 じゃがいも 300g 長ネギ 1本 にんにく 1かけ 味噌 100g 砂糖 大さじ 3 サラダ油 大さじ 1 じゃがいもを 皮つきのまま 水から茹でます。 小いもと書いてありましたが 普通の おおきさのを 使いました。 じゃがいもを サラダ油で いためて よく混ぜた(微塵に切ったながねぎ 摩り下ろしたにんにく・味噌・砂糖)を、加え じゃがいもに からませながら 炒めます。 |
とても素敵な花束でしょ!
よく見てもらうと 実は 野の花ばかりです。 たで類や ままこさんに よく似た かわいいピンク もってかえって 撮ってと 言ってた? ので 花束にしてみました。 散歩の途中 蓮をもらった池の 周りに咲いていました。 ![]() |
ハーブの香りは 心や体を 癒します。
レモングラスは かやのような ススキのような葉っぱ。 鋭い葉は 触るだけでも 切り傷となります。 お気をつけて。 生葉のお茶も さわやかです。 残りは カットして干しました。 紅茶に入れてもいいですね。 ペパーミントも 薫り高く 草取りのときに 踏むとよい香りが立ちます。 ハーブガーデンも よろしいですが なかなか まとめて植えるのは 難しいです。 ![]() |
月曜日の8時から テレビであっていた 「ハンチョウ」 という ドラマの
原作です。 朝の番組 「オードリー」で テレビに出てから ちょっと変わった俳優さんと 注目していた 佐々木蔵之介が 主役です。 造り酒屋の子息です。 娘は お酒を買いに行くと張り切っていましたが 実現しないまま 結婚しました。親子ともに ミーハーです。 図書館で借りると 人の貸出票が 挟まったままの ときがあります。 この 花水木は あと 「太陽を曳く馬」上・下を 借りたとあります。 高村 薫 合田 雄一郎ですね。 以前 晴子情歌→新リア王→太陽を曳く馬 の順に 読んだらいいと コメントで教えてもらっていましたが いまだ実行していません。 ぼつぼつ とりかからないと。 |
音楽には 非常に暗い小紋ですが 誘われて 小さな音楽会に
行ってきました。 山奥の 廃校を利用した ところです。 エルガー 愛のあいさつ J・S バッハ G線上のアリア J・S バッハ ブランデンブルグ協奏曲第6番 2楽章 3楽章 シューマン トロイメライ サンサーンス 動物の謝肉祭より 白鳥 マスネー タイスの瞑想曲 モンティ チャールダッシュ ほか どこかで聴いた曲が 多くて とてもよかったです。 ヴァイオリン ヴィオラ2 チェロ ピアノ 九州交響楽団メンバーによる 室内アンサンブル ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
出先にまで 叔母から 電話がかかって ちょっと うるさいなと 思うものの
悪いことなら 家人が 駆けつけるだろうから ぼちぼち 駆けつけたら 宅急便の おすそ分けでした。 ![]() やっぱり マスカットは 美味であります。 水引草さんも 食べたそうなので 一緒に写しました。 夜なので ヒスイの色が ちょっと出ていませんが 召し上がれ。 |
コロッケのコンサートの前に 小笠原会館ともいわれる 小倉城庭園に
行きました。小倉城の城主 小笠原氏の別邸であった 下屋敷跡を復元した 大名の庭園と 典型的な江戸時代の書院を再現しています。 何回か訪れていますが 今回念願の かわせみ見ることが できました。 庭石の上に うつくしいエメラルドグリーンとオレンジの羽を見せてくれたあとは しっかりふんを して えさを待つ 石の上に移動。 今度は ススキの茂みに隠れて 小紋のしびれが 切れそうになったとき 魚を あきらめて 高い木に移り 姿が消えました。 ひまねえ と いわないで。 かわせみに ぞっこんですの。 小倉城復元50周年とかで 入場料も 300円から230円に。 茶室を備えていますので お薄をいただきました。 ただし立席です。 菊の練りきり はぎに月の軸 香合 珍しい二色咲きの秋明菊の入った 篭の茶花 葉摘みさんの記事を思い出して おいしく いただいてまいりました。 企画展示室は 煎茶~風雅なる文人茶の世界~ 若冲の書いた 売茶翁の絵が やっぱり一番 すごかったです。 妹が 煎茶習ってたなあといったくらいしか知りませんが 茶合とか団茶とか 新しい言葉を 覚えてきました。 ![]() ![]() ![]() |
熊本出身の ご存知 物まね・歌真似の コロッケの コンサートに
行ってきました。 テレビの 徹子の部屋だったでしょうか 顔の筋肉を いろいろ動かすようになって ついには 頭もと 生え際のへんを 動かしているのを見て いつか 見に行きたいと思っていたのです。 笑いました 涙もかれるほど 笑いました。 大口 開けて あごを はずしそうになるまでね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 圧巻は 五木ひろしの 「五木 ロボコップ ひろし」 バックの うまい金属音効果がきいて ギクシャク動く 動きに おなかを抱えて ひっくり返るほど 笑いました。 頭の筋肉は 動かさないけど かぶった鬘が 電飾とともに 後ろにひっくり返って これまた大笑い。 森 進一の物まねです。 行きたいところ みたいもの したいこと 一つ一つ 実現しておきたい 今日この頃です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
植えっぱなしの 粉粧楼は 草をとり 肥料をやり 綺麗ねと
ささやいてやると それに答えて 花が次々に咲く・・・・ように 思われる。 うちのは 地に へばりついていますが 鉢にのびのびと さいている とても美しい 家もあります。 ![]() なんか anneが ほたほたと 笑っているような そんな 感じがいたします。 |
|
おばあちゃんは デジカメで あたしを撮るのを わすれてたの。
かえってみたら それこそ一枚も 撮ってなかったそうです。 あたしはね 一人で遊べます。 おしゃぶりも まだ布なのよ。 アーウー 言ってるとき お尻を高く上げてるときは 濡れてる時なの。 オムツを かえてもらって うれしいときは 足で 畳をどんどん します。 おうちにいるときは 布オムツだから すぐしらせられるのよ。 ママやお兄ちゃんの姿が見えないときは 顔の位置を変えてもらいます ![]() 時には 食卓まで 抱いてもらって 行きたいの みんなが何食べてるか 見たいんですもの。 今度は 立って ![]() 指をしゃぶり始めたら もちろんおっぱいの時間なのよ。 ぐじぐじ 泣きだしたら・・・御休みの時間なのよ。 あ、兄ちゃんが アンパンマン号で 外に行った! あたちも 乳母車に乗せて! そしたら 気持ちいい風に吹かれながら ママたちの おしゃべり聞きながら 眠れるでしょ。 いつも眠って 楽ですねって 言われるんですって。 おばあちゃん また来てね (次の指令が 怖いです)。 |