映画は楽しい! 自分の知らない世界を 見ることができます。
今から はやるものを 教えてくれます。 映画館に 足を運ぶのが 難しい条件でも テレビで再放送があったり DVDを借りられます。 戸田奈津子さんを 来日したスターと 一緒にテレビで見ることも多くなりました。 かつらのフォンテーンの音楽は 「プリティ・ウーマン」 髪が薄いから いずれお世話になるわねとか 話しながら 大好きな 主題歌 聞いています。 |
Bさん ほどではありませんが ゆで卵 大好きです。
しっかり綺麗に 茹でるのも結構 むずかしいですよね。 これは 大分 塚原温泉の 蒸し卵。 頂き物です。 伽藍岳火口の 噴気で約20分 ゆっくり蒸し上げたんだって。 燻製のようです。 ご馳走様でした。 ![]() |
|
|
雪でみちが 埋もれば 車はとうりにくく チェーンを付けないと だめな場合が
あります。 宅急便も 外食産業も 肉屋も 病院行きも 買い物も 遅れます。 時間通りに物事が進む 運ぶ 時間通りに 食事が3度3度できる。 食べるものが 直ぐに出てくるなんて ほん最近のことのようです。 水を汲み 火を熾す 子供の頃経験した 最後の年齢かもしれませんね。 いつ 今までの生活が 動かなくなるかわからない 地震 火事 天災 そして 加齢による低下等々。 あえて 不便な生き方を 見つめ こころしてみようと 思っている小紋です。 江戸時代に 旅した人の 様子が書かれています。 物見遊山の旅ではありませんが 食べることの 不自由なこと どこにでも コンビ二は ありませんし 家そのものがない たびです。 ちゃんとした街道を行っても 気楽に食事は 出なかったかもしれません。 面白い本ですよ。 |
そろそろ 何かしないといけない ということで 草取りを 始めました。
今年は 大根も かなり大きくなって まずまずです。 全滅かと思った 夏みかんも 少しは 助かっています。 でも 人に分けるくらい 取れていましたから 指で数えられる数なのは ちょっと ショックです。 木に 虫がはいっったようです。 全部切るように 言われましたが どうしても 切ることができず 実のついた枝だけ残しました。 ![]() |
七草 鏡開き・・・ お正月の 行事は続きます。
これは 嵯峨野松風の おしるこなんです。 一袋3個を おわんに入れて 100CCの お湯をそそげば できあがりです。 焼き目をつけて おいしそうに焼いた お餅を入れた おぜんざいも おいしいですが お汁粉もいいですね。 大分県 中津市に 蛤形の おいしいお汁粉があります。 今年は 久しぶりに あのお店に 買いに 行ってみましょう。 ![]() |
お祝いのあと ちょっと 水族館に 行ってきました。
佐世保の鹿子前(かしまえ)にある 西海パールシーリゾート 九十九島水族館は 2009年7月 りっぱになりました。 もとから あったように思いますが リニューアルして 銀色に光り泳ぐ いわしの群れ、 くらげの展示 クラゲシンフォニードームで 有名なんです。 でかいくらげが 網を破り 異常繁殖した ニュースが 一時にぎわせましたが ここのは ピカリピカリ光る 小さい小さいのが 宝石のようで 夢のようで 美しいのです。 ノーベル賞を おとりになった下村 脩博士も 佐世保にお住まいの時期が ありましたから ここの海やくらげを みて そだったのでしょう。 85万匹の光るくらげから イクオリンというたんぱく質 緑色蛍光タンパク質 GFPを 発見されました。 信じたことを 信念を持って 繰り返し繰りかえし 研究実験したとか。 化学のことはわかりませんが 興味があることだったら どんどんやって やり遂げなさいという先生の 言葉に うなずくばかりです。 |
大根 3キロ 薄くきります。
砂糖 500グラム 塩 100グラム まぜます。 好みで ホワイトリカー 酢 を、少々 加えてもいいのです。 (大根の量で 砂糖・塩 調節してくださいね) 砂糖 塩だけで 十分いけます。 親戚の 米寿のお祝いに行って 習ってきました。 ぜひ!!! ![]() ![]() ![]() |
「しょうしゅん」という響きが好きで 賀状に書くこともある言葉なんですが
一日 出してなった方に 返事を書いていて 何か変? と思った。 念のため 辞書をひくと いつの間にか 領春に なっています。 8枚ほど 直ぐ書き換えたのですが 25日 投函分には 初春と 書いたのですが もしかして 間違って おだしした方が いるかもしれません。 新年から すみません ごめんなさい。 ![]() |
|
| ホーム |
|