映画ではありません。 花の百合です。
去年 売れ残りの苗を買って 植えたと書きましたが 今年は なんとか無事 花が咲きました。 是は 一本に10も 花がついています。 うれしいですが 虫も 百合が大好きで よく食べます。 芍薬 牡丹 百合と 咲きましたが よたよた歩かないように 百合の花のように・・・・難しいですね。 ![]() |
「日月 めぐる」は 一万石の 大名の城下町(城はない)の人々の話
|
アウトドア好きの青年アーロンは ユタ州のキャニオンで 大きな石に
右手を挟まれ 身動きが取れなくなる あなたなら どうする! そんな あぶないところに 一人で行かない・・・・・正しいです。 でも トイレの前においていた コタツかなんかが トイレのドアに倒れ掛かり 出られなくなり 何日もそこから出られなかったという 報道がありました。 入院中の母親が 娘が病院に来ないのは おかしいといって 部屋を見てもらい 助かった事件がありましたね。 小紋も 鍵が開かなくて トイレに とじこめられたことがありますよ。 どうして出たって・・・・上のあいたところから 忍者のごとく・・・・・? この本を読んで 平地にいても 「危機管理」を 考えておかなくてはと 改めて思った小紋です。 |
月に一度の博多行きは 直ぐ巡ってきます。
博多駅名物といいますか 大きな声で おはようございますと 朝の挨拶をする 警察官も 新装成った駅で復活しました。 雑誌から抜けでた様なスタイルの 若い女の子 ひげを生やした その連れも まけずに 帽子をかぶって 雑誌から抜け出たような いでたちです。 コロコロをひいた 海外旅行ぐみ 等々駅は 旅の始まり そして終着駅。 着いたら クロワッサンいつくかと 桜ひよこを 求めておく。 お土産を待ってる 年寄りがいるので 帰りに時間がない時の保険です。 手芸店や 美術館など 何か一つ見て帰りいたい 博多の街ですが 大丸の「草乃 しづか 刺繍展」に 行ってきました。 本やテレビに よく出る草乃刺繍 それは 繊細で 華やかで 豪華 絵物語のような 着物の数々 帯 日本の紋 屏風 帰って 疲れて 舞倒れるくらい 凄いものでした。 優雅な若紫の訪問着姿の 草乃先生を お見かけしました。 |
| ホーム |
|