今回は 「もう借らない」 と思って 図書館に返しに行くが
やっぱり借りてくる 軟弱な 積読でもいい 本好きな 小紋です。 澤田 ふじ子の「公事宿事件書留帳」は15冊目の文庫 久しぶりに読んだら あらあ お信は お饅頭を売る店に納まってる。 幕府公認の弁護士事務所みたいな 公事宿 場所は当然 町奉行所の近く 二条城の近くなんです。 あの広い市営駐車場があるあたりにかけて あったかもしれない公事宿 美しい城と松を見ながら そんなこと思いました。 ![]() ![]() 何時も ご訪問 ありがとうございます。 昨夜 ここまで書いて パソコンが真っ黒になってしまいました。 11月に買い替える予定が少し早くなりました。 「さくさく」 動くパソコン いいですね。 |
松平 容保(まつだいら かたもり)
会津藩主 松平 容保は 命ぜられ 幕末の京都守護職に 千人の兵を率いて 火を噴くような 京都に 進みました。 火中の栗を拾う如しと いさめた家臣たち。それなのに 最後の将軍慶喜は あっさり降伏し 結局 会津は官軍の前に孤立。 鶴ヶ城 白虎隊 城包囲などの 悲劇の地になりました。 今 地震・津波により 騒動の中心もまた 福島です。 孫の運動会に行く前に 京都黒谷 会津藩の陣地があった(寺域が広い) 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を やっと 訪ねることができました。 春日の局による「江」の供養塔の奥の奥 歩いて歩いて 石段登って 松籟聞こえる山の一番上に 会津墓地はありました。 京セラでしょうか 女子アスリートが 軽々と走り登る道を 後から歩いて いったのですが 導いてくれたような感覚がありました。 会津藩の果たした律儀な 損とおもわれる役割 もっと知らなければいけないと思いました。 |
大福とか ピアノとか 見飽きません 地元の骨董屋で買った小さいお人形 顔がくるりと回るので 怖くて ほっといたけど よく見ると根付 整理中のガラクタの中から 般若の根付もでてきました |
のぼたんが 枯れました。 大好きな花の一つだったのに。
「の」の字がすき のぼたん のるかそるか 野いばら のきばの短冊私が書いた♪ ご存知 のの字ロール いますぐ 食べたい! november ノッティングヒルの恋人 畳にのの字 のべつまくなし のるかそるか 後は野となれ山となれ あなたは何が好き? ![]() 夏から 気がつくと一輪 咲いている薔薇 夕方の光でちょっとわびしいけど |
| ホーム |
|