螺鈿紫檀五絃琵琶 (らでん したんの ごげん びわ) と、読みます。
福岡県 太宰府市の 太宰府天満宮の奥にある 九州国立博物館に
九博 開館 10周年記念展 「美の国 日本」 を 見に行ってきました。
正倉院展には 入ったことがないので 正倉院御物の本物を見るのは
初めてです。
この琵琶は 「 正倉院宝物の トップスターが来るよ!」と カタログに あります。
正面は ラクダに乗った人 背面は 一面の華麗な 花々の 螺鈿細工
包んだ 精緻な織のすばらしい布も 展示されています。
どんな人が どうやって 海を越えて 運んできたのでしょうか。
シルクロードのはるか向こうから 来たものでしょうか?
京都 神護寺 「釈迦如来像」 も 見たかった 截金(きりがね)の 技法を
使っております。
遮光器土偶の 圧倒される 力強さ でかさ 面白さ
火焔型土器の 二重になった 上のほうの縁の 造形美
東大寺最高に 命を懸けた 重源(ちょうげん)上人座像 運慶作か?の
リアルさ 技あり 日本! です。

太宰府天満宮の宮司さんの尽力あって 建てられた 九州国立博物館外観