fc2ブログ
九年庵 (くねんあん)
     
  佐賀  九年庵は 紅葉のころ 9日間だけ 見ることができます。

  今まで 何んとなく 敬遠していたんですが  思い切って 
 
  日帰りバスツアーに参加

  旧伊丹家 邸宅 通称九年庵  建設に 九年かかったとか

  紅葉と 美しい苔で有名です

  15日~23日 公開です  ちょっと早いけれど  奥にある

  仁比山(にいやま)神社の境内が 真っ赤でした。

   IMG_7112.jpg
                 IMG_7118.jpg
         IMG_7137.jpg
         IMG_7136.jpg
        IMG_7135.jpg
                    IMG_7134.jpg
        IMG_7133.jpg
     JR最寄り駅は 神埼(かんざき)駅   吉野ヶ里遺跡を 
     通り越していきますが  この吉野ケ里も 小紋は 
     見学してないんです。 
     有田は行ったのに 近くて遠い   佐賀県かな。

【2019/11/16 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(36) | トラックバック(0) |
薔薇が咲いた
         
          フェンスができたころ植えた  華やかなバラ 咲きました

         IMG_7092.jpg
          フリルがいっぱい  素敵でしょ!
         IMG_7089.jpg
           月に一度は  郵便局に行きます
           折り紙の切手  見つけました  

【2019/11/15 00:00 】 | さくら クレマチス 薔薇 | コメント(4) | トラックバック(0) |
押し花絵 体験
    

     押し花絵の 展示会をしてるので  見に来てと言われ

     行ってきました。

     知人の  母子草を使った 作品が 素敵でした。

     お付き合いで  押し花絵の  体験しました。

     いっぱいある 押し花にした花を ピンセットで  ワンピース型に

     並べます  さいごに ラメを 少々 蒔いてくれました。

     小紋が 折った 薔薇の花も 並べてみました。

     

     
【2019/11/14 00:00 】 | 本 折り紙 美術 | コメント(4) | トラックバック(0) |
空心菜
IMG_7084.jpg
    お友達が お友達から もらったという 空心菜ですが

    大好きだというと  分けてくれました。

    この頃では  こちらのスーパーでも 手に入りますが

    都会に出たとき 中華料理のお店で この炒め物を 頼んだものです。
 

    後ろの密集した芽は  たぶん  かつお菜です

    あ、と思ったときは  袋をさかさまにしていました

    ゆっくり・慎重に が  なかなか できない小紋です。

    九州は 古高菜漬けを 油炒めしますが  それに ゆず味噌煎りした

    ミンチを 加えて みました。

    おやきを  作って  中の餡に してみたいのです。

【2019/11/13 00:00 】 | 木  植物 花 野菜 | コメント(4) | トラックバック(0) |
11月の十月桜
     
     ふわっと  何か咲いてるね 何? と いつも聞かれます。

     近くに来ないと なんだかわからない

     十月桜さん  いっぱい咲いているのにね

     今月も元気ですよ。

     
     鶏のささみを開いて  いただいた  ゆず味噌を 塗り

     チーズを挟んだ  鶏カツを  作りました。

     ちょっと 目先が変わって  美味しかったです。

     パンプキンケーキも  相変わらず作っていますが

     サツマイモ多めに いれても  季節の味ですから 美味しいです。

     次は  バナナを 入れてみます。 

     
【2019/11/12 00:00 】 | さくら クレマチス 薔薇 | コメント(4) | トラックバック(0) |
頭の体操
      
       ちょっと前に折った折り方が  ??? となる

       今日この頃です。


      IMG_7067.jpg
       二色遣いが 奇麗な これは とても簡単なのですが

       何日か後に 折ったら もう忘れていました。

       手先の運動   頭の運動

       時々   折り紙しています。

        同じ色ばかりの百枚入りの折り紙と  友達にもらった日本調の

       模様入りの折り紙 4枚ずつで。

【2019/11/11 00:00 】 | 本 折り紙 美術 | コメント(6) | トラックバック(0) |
小菊
   
   畑にあった 小菊を 別の場所に写して 菊籬を 作らないでいいようにしました。

   

   IMG_7047.jpg
   いつどうなるのかわからないのは 自然も 人間も おなじですね。

  病を得る  けがをする  そういう 年齢です。

  できることは  なるべく早めに  あわてず しかも  ゆっくり

  なんて 都合のいいことを 言っております。

  しなければいけないことを棚に上げて  したいことをしては いけんな。

  出席しますといったのは 約二か月前  音沙汰ないし

  いつか 分からないしで 紅葉狩りを入れたら その日が 

  出席しますの日に・・・・ 頭を下げて  お断りに行きました。

  ごめんなさい     

  

【2019/11/10 00:00 】 | 木  植物 花 野菜 | コメント(4) | トラックバック(0) |
白薔薇
      
       蔓薔薇のはずが  あまり枝が伸びずに 思い立った時に

       一輪ずつ  咲いています。 赤・黄・白と 植えていますが

       今回は  白色の番のようです。


      IMG_7050.jpg
       7日は  化粧品・イクラ ポイントたまってもらった 粕漬け

       8日は  また 美味しいものが いっぱい届いて あんたのところは

       よう宅急便が来るねと  赤毛のアンの「リンド小母さん」みたいに

       見張られている ようにもあります。  田舎の 人の目は 

       うるさく思うか 警備会社を雇っていると思うか 思い方次第です。

       心こもった贈り物 ありがたく   いただいております。

        

【2019/11/09 00:00 】 | さくら クレマチス 薔薇 | コメント(4) | トラックバック(0) |
サフラン
      
       気が付いたら   サフランが咲いていました。

       あっちの草を取れば  こっちが お留守になり こっちを取れば

       あっちは  草ぼうぼうに。

       まあ  遊ばせてもらっていると思い ぼつぼつ やります。

       誕生日の ちょうど一か月前に  免許の更新に行き  昨日は

       月末の 小倉での会の 下見に行ってきました。

       近くですが  三日間有効(5,6,7日) の 切符が使えるので 

       とてもお得に 感じて うれしかったです。

       熊本城を見て  小倉城も見て お城も二つ見た。  11月歌舞伎の

       中村座も  位置を確認  20日の 切符とってます。  

        
【2019/11/08 00:00 】 | 木  植物 花 野菜 | コメント(4) | トラックバック(0) |
熊本城
    
     赤ちゃんを見て  帰りは  熊本城の近くで降ろしてもらい

     少しだけ  熊本城を  見ました。

     IMG_6991.jpg
     一枚目 二枚目は   堀に沿って めぐらされた  長塀 
     IMG_6995.jpg
      熊本地震で  甚大な被害を受けた  熊本城です
     IMG_6993.jpg
     
     IMG_7018.jpg
      天守閣のほうから  再建されています
     IMG_7024.jpg

       ナンバーを打たれて  元の石垣に戻る日を待っています
     IMG_7014.jpg
       2008年  新装なった 本丸御殿・昭君の間・再現された お料理

       などは 見て・食べたのですが 広大な広場をはじめ その周りは

       全く 覚えていませんでした。

       周囲を 少し歩くだけでも  時間がかかりました  400年前の 
       加藤清正公による 築城  清正公の暗殺 細川氏の居城  

       4世紀の 歴史が 目の前にあります。
       時間をかけて  ゆっくり  見て回りたい 場所です。
          

       

     

続きを読む
【2019/11/07 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(4) | トラックバック(0) |
九州新幹線
     
       博多発  鹿児島中央駅行きの  九州新幹線の  さくら405号です


    IMG_6983.jpg
      内装も 凝ってます  デッキも おしゃれです

    
    IMG_7027.jpg
      新装なった  熊本駅   要塞みたいです
    IMG_7029.jpg
     くまモン  いらっしゃいませ と 言ってます   白川口

    IMG_7032.jpg
     鹿児島中央駅から  新大阪まで行く  JR西日本の   さくら564号

続きを読む
【2019/11/06 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(8) | トラックバック(0) |
みかん
     IMG_6977 (1)
     このミカンは  何年か前の 台風の大風で  根が上がって

     しまいましたが  石を抱かせて 土をかぶせて なんとか

     元に戻っています。

     柿同様  このミカンも  豊作で  鈴なりです。


     九月の終わりに  姪のところに  男の子が生まれました。

     お宮参りも終わったそうで   母子ともに 元気にしているようです。

     で、 伯母さまは  赤ちゃんを 見せてもらいに  熊本まで行ってきます。

     今朝 五時の空は  まだ夜空と言っていいと思いますが

     オリオン座 や 星々が  はっきり見えて  豪勢でした!

     北斗七星 も!
【2019/11/05 00:00 】 | 木  植物 花 野菜 | コメント(2) | トラックバック(0) |
ノコンギク
    IMG_6976 (1)

    IMG_6975.jpg

     夏の草刈りの時に 刈ってしまうので  今年は 気を付けて

     若い芽を 残したら   きれいに 咲いてくれました。

     まだ 硬いつぼみの 濃い紫色が 素敵です。

      P_20191103_161714てまり2

     地元の文化祭が あってます。

     知人の 詩吟には 間に合わなかったのですが

     かわいい てまり を 見てきました。

     手が込んで  ちょっと 習いたくなりますが   我慢我慢。


【2019/11/04 00:00 】 | 木  植物 花 野菜 | コメント(6) | トラックバック(0) |
粉粧楼
     
       薔薇  ふんしょうろう

       赤ちゃんが ふわっと 笑み崩れたような 咲き方をします。

       これも 四季咲きです。

       年中 楽しませてもらっています。

       サッシ入れ替えが 4日間かかり 終了

       10時と 3時のお茶の時間  何を出すか  楽しみに

       考えました。   

     IMG_6967.jpg
      良い天気で  汗が出ていますから  冷たいものがよさそうですが

      意外と  熱いものを  ゆっくり飲むのが 良いらしいです。

      柿を剥いて出したら  庭になんぼでもあって 食べ飽きて

      めったに食べないとか。    ではと、サツマイモ&柿入り   

      パンプキン ケーキ 作って出したら  食べてたです。

      

      

【2019/11/03 00:00 】 | さくら クレマチス 薔薇 | コメント(4) | トラックバック(0) |
平家物語
    吉川英治  「平家物語」  昔  ぶ厚い英治全集が家にあって

    むさぼり読んだものです。

    この碑は  吉川氏の 筆になります  ひえつき節の 一節です。

       
    ひえつき節   一例

    庭の山椒(さんしゅう)の木  鳴る鈴かけて ヨーホイ

    鈴の鳴る時ゃ          出ておじゃれヨー

    
    鈴の鳴る時ゃ          何と言うて出ましょ ヨーホイ

    駒に水くりょと          言うて出ましょヨー

    
    那須の大八           鶴富おいて ヨーホイ

    椎葉たつ時ゃ          目に涙 ヨー 


       IMG_6951.jpg

     山のお料理らしく  ゼンマイ シイタケ 筍の煮もの  

     川海苔の天ぷらが 珍しく  川海苔  お土産にしました。

     菜豆腐という  野菜を切り込んだ 硬いお豆腐も名物です。

     甘めの味噌が 上に乗っています。

     昔ながらの 山の恵みで あつらえた お膳です。

     ご飯は お変わりが効きますが  小さなお椀の蕎麦の

     お変わりが欲しかったとは 同行者の弁です。 

     
【2019/11/02 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(6) | トラックバック(0) |
鶴富屋敷
       暖かい日が続きます  紅葉の赤が  目だったのは
       この木くらいです
      
      800年前  壇ノ浦で 源氏に敗れた平家の落人は

      宮崎の草深い田舎  椎葉で 息をひそめていましたが

      頼朝の知るところとなり  扇の的で有名な 那須与一の弟

      那須大八が  派遣されてきます。

      土地の人と仲良くし 鶴富姫と  幸せに暮らしていましたが 

      やがて    鎌倉に 呼び戻され 生まれた子供が 女子だったため 

      現地で 育てられ 依頼 那須家が 今に伝わっています。 

      この屋敷は 300年前に建て替えられたもので 釘を使っていません。

     IMG_6944.jpg
      この急な坂道を登って 右が 鶴富屋敷
      IMG_6945.jpg
      茅葺の屋根は  今風になっています
     IMG_6946.jpg
      椎葉の民家は  並列型民家

      家屋前面に 縁を横一列に設け

      各部屋を 配置しています。

     「でい」 という 客間に当たる部屋  作り付けの戸棚は ほとんど欅つくり

     磨きぬいた けやきの 木目の美しいこと 

     色は あずき色で  宝石のようです
     IMG_6947.jpg
      つぼね   夫婦の部屋   ここの家具も  美しい

      各部屋に 囲炉裏が切ってあります  相当寒いようです

【2019/11/01 00:00 】 | 旅  趣味 野球 | コメント(4) | トラックバック(0) |
| ホーム |