![]() 娘の お土産の一つは 履物です。 これは 孫とおそろいの 鼻緒です。 スリッパとしても とても 気持ちがいいですよ。 娘は ぽっくりのような かわいい形のを 履いています。 昔桐下駄を履いていた母は 農家に嫁に行って 桐下駄を買って 顰蹙をかった話を よくしていました。 履物のお洒落は 難しいですね。 |
クレマチス 柿 生
![]() 川土手を 歩いていると ウシガエルの ものすごい鳴き声に びっくりします。 重低音です。 籾小屋の トタン屋根に 渋柿が 落ちますと これも 高く びっくりするような音が します。 20時半 すぎますと 蝉の声も 猫の声も なく 落ち着いた 時間になります。 孫のブラウスが一枚 忘れられていました。 なにか お菓子をいれて 送ってやる楽しみが できました。 |
![]() 隣の市の 店の駐車場 コンクリートの駐車場の 空気は 燃えているように 感じました。 自宅のほうは 暑くても 草があり 土があり 川がありますから 視覚だけでも 涼しいように感じます。 孫娘の好きな チャンポンを リンガーハットから ホタテ貝柱を 井筒屋から 今日 山吹から 冷凍海老カツが 届きました。 ブルーベリーの 砂糖煮を 結構な量 入れているので 冷凍庫は パンパンです。 |
敷布も タオルも 布団も・・・洗って干して 掃除して
帰るので 黙って みていればいい 小紋ですが 持って帰らすもの 持ってきたものを忘れないように 気を付けます。 4日間の 滞在は あっという間に すぎます。 杏ちゃんの レモンケーキを食べてしまった小紋 やっちゃいました。 桃のケーキは 今ひとつ だったようです。 パソコンで 手紙を打ち出して 残してくれました。 お兄ちゃんの 高校受験が すんだら 3月は どこかに 行きたいねと 話しました。 |
![]() 土手に咲いた オシロイバナは 濃い目の色めです。 半年に一回 回ってくる 地元お宮の掃除 行くのは面倒ですが 済んだ後は すがすがしい 気持ちになります。 ![]() 種を食べられる スイカが あるそうです 友達が 作ったと 持ってきました。 小さな種です 食べちゃいました 23 24 25日 と 三日続きで 花火しました。 |
![]() 茗荷の葉に 空蝉が このあたりに近づくと 御衣黄の木から 10匹くらいのセミが 飛び立ちます。 道路で ぐずぐずしている 多分 生まれたばかりのセミを 木の葉に 持って行ってやろうと つかもうとしたら 空高く 飛び立ちました。 みんみん鳴いている 蝉を 捕まえたら 孫娘が びっくりして 飛んで逃げました。 |
![]() フェリーに乗って 孫が来ます。 お菓子に 牛乳 ミルクコーヒー ビンゴの紙・・・・・ 花火も買った (地元では 年寄りがうるさく 花火ができないので楽しみにしてます) 自転車も出した 椅子に 二枚クッションも付けた (自転車も 車の通りが多くて 気軽に乗れないので うちで 自由に 乗り回す!) 四日ほど トランプ ウーノ ビンゴ遊びと きたえられます! |
![]() この細長い 緑の豆は 三尺ささげ です。 豆好きの小紋が 毎年 種取りして 蒔きます。 30センチくらいになります。 いつもお世話になるし コロナワクチン接種の時 連れて行ってもらったので お礼を 差し上げたところ (娘たちが来るからと) バニラアイスに マンゴーアイス かぼちゃケーキ 作ってきて くれました。 卵も 20個 付けて・・・・ |
![]() きれいに咲いて 楽しませてくれた グラジオラス これで 終わりのようです。 来年は もっと 色数を 増やしたいと思います! 速いが あらまし と言われ続けた 小紋です そろそろ 物事を ゆっくり丁寧にしたいと 思い立ちました。 ブラウスの 丸襟を 角角に 縫ったのを やり直しています。 |
|
![]() 強剪定したクレマチスですが また 新芽が出て 花が 咲きはじめました。 友達が 胡瓜の佃煮を作って 来てくれたので お昼を 一緒に。 トーストに ブルーベリー砂糖煮・はちみつを のせて 胡瓜・トマト・赤玉ねぎの 黒酢胡麻 ドレッシング和え デザートは 桃 あるものでですが 美味しく いただきました。 |
![]() 激辛と言われる ハバネロです 去年友達が 植えたので 話のタネに 一株 植えてみました。 熟すと 赤くなるようです。 胡瓜の成績が悪く ぼつぼーーーーーつ しか なりません 幸い 取れすぎの人から 回ってくるのですが 二株ほど 追加で植えました。 金曜日夜は 涼しいほどの 気温 土曜日は だんだん雨量が 増えましたが 午後は あがりました。 |
![]() 小紋は ナタマメも 好きなんです 今年のは 全部去年の種から。 右上の 刀の形のが ナタマメです。 胡麻醤油で和えますが 一番おいしいのは 天ぷらです。 四角豆は 買った種からは 一つも出ず 取った種からは 生えました。 |
![]() 大雨の注意報 月曜日の すごい雷(落ちたかとおもうような 大きな音でした)の後は すごい暑さです。 冷たい飲み物を 飲みすぎて 体調を壊さないように 気を付けてくださいね。 月に一度は コロッケを 作ります。 少しずつ余った 食材を刻んで 具にしました。 一人ぐらしだと 揚げ物は なかなかしないと 届けると 喜んでくれます。 それにしても 暑い中 熱い油は こたえました。 |
![]() ![]() 昨年初めて オジギソウが 種を持ちました。 種取りして 埋めてみたら ぐじゃぐじゃ 生えました。 葉に触って いたずらしたら 二枚目のように ぺしゃ と なります。 楽しい花です。 コロナワクチン接種 二回目に行った 夫が コンビニの 冷やし中華を 買ってきました。 (ご飯を炊いてるのにね) が、 何もしないでいいのは 楽です。 |
![]() 一袋買った グラジオラスの球根 三色目は 赤です。 これも豪華な色 横の 三尺ささげが 巻き付きそうな勢いです。 子供の頃から 知ってる花ですが 自分で育ててみれば 深い色 豪華な花姿 素晴らしい花ですね。 茗荷は 大好きな野菜です 7日 ことしはじめて 取れました。 茗荷 モロッコ豆 三尺ささげ ピーマン みずなす などの 野菜天ぷら しました。 |
![]() 自然に生えてくる 百日草は 花のない時期の お助け花 でもあります。 よく見てちょうだい ピンク・黄色に臙脂の 色といい 花びらの 形といい 素敵でしょ 仏様用 だけじゃないのよと 叱られました・・・・ 蒸し暑さに 熱帯夜 来るかもしれない この時期の 集中豪雨 皆様なにとぞ お気を付けくださいませ! |
![]() 一つずつ 一つずつ 熟れていた ブルーベリーが 器に一杯 とれるように なりました。 胡瓜を持ってきた人に 半分あげて やっぱり 物々交換してる 小紋です。 いつ乗ったか 覚えてないくらい前に乗った JRに 5日 用があって 乗りました。 田舎ですから 常駐の駅員は もういません。 SUGOKA で 乗車します。 短い距離でも 乗り物に乗っていく ことは 旅のようで うれしいものです。 |
![]() うちで取れた 緑のズッキーニと 友だちが 持ってきた 白いズッキーニ UHO です。 カスタード・ホワイト と いうようです。 びっくりしますね この形! くり抜いて 詰め物をして オーブンで焼く お料理もあるようです。 味噌醤油は やっぱり 九州の味が 好みに合うと 来ると 買いこむ娘ですが、 息子から 胡麻風味ぽん酢を 送ってくれと 連絡がありました。 大分の 製品です。 |
![]() 6月23日の ダリアと 同じ株の 黄色のダリア 朝露が ついていますね。 昨日は 蒸し暑くて 過ごしにくい 午後でした。 ずいぶん前ですが 母を連れた旅行先で 大変お世話になった 寺院があります。 その時期に 些少ですが 瓦代を 送らせてもらっています。 めったに使わない 現金書留封筒に 宛先を 書くとき 懐かしさと 寂しさを感じます。 |