![]() 枝垂れ梅が 今を盛りと咲きだしてから 十月桜の勢いが 落ちてきましたが まだまだ 花びらは ついていますよ。 気温が少し上がり 13度とか 二桁になると とても過ごしやすいですね。 今日で 二月が 逃げます! |
|
![]() 瀬戸内から来た 八朔を 持って行って コーヒータイム 高菜の塩漬けが 美味しいよ 漬けない? と言われて うなずき 高菜や 大根 水菜 青梗菜を もらってくる。 大根葉の佃煮 大根おろし 取り立ての 野菜 美味しく いただきました。 |
|
|
![]() 濃い桃色の 枝垂れ梅 たくさん 咲きました。 上向いて撮った 写真です。 ![]() 21日 17時ごろですが 空は青く 風が冷たいときです。 大きな土鍋を 片付けました。 息子たちにと あまおう苺 4パックも 持って来てくれた人に お礼をして 一段落つきました。 |
|
![]() 16日は えらい 明るいと思って起きたら 少し雪が積もって 降ってもいました! 15日 掃除したり お雛様だしたりで 少し寒かったみたいで なんとなく だるかったので 16日は ゆったり 何もせずに 過ごすつもりでしたが やはり そうは いきませんですよね。 お昼は 注文した リンガーハットのチャンポンが 到着したので 久しぶりの チャンポンでした。 |
![]() ![]() 13日 9時 三回目の ワクチン 接種してきました。 一日ゆっくり 静養です。 ファイザーワクチンの有効期限は 2021・12・31 ですが 貴重なワクチンを無駄にせず 有効活用するため 今年3月31日まで 有効期限延長 らしいです。 効くのか 私 ! 効きますように ! |
![]() 近くのスーパーは 三月から 百均 売り場ができるそうで ずっと 順番に 売り場の 改装が 続いています。 前の置き場を 思って 動くものですから なかなか 品物が 見つからないことがあります。 やっと見つけた 粒あん・白餡 もち米があるので おはぎを 作りました。 |
![]() 勤めていたころ 字が汚いと言われて きれいに書くように気を付けてはいるのですが 直りません。 この陶器の雛は 妹の姑さんから 送ってきたものです。 丁寧に きれいな字で書かれた 手紙とともに 保存しています。 |
![]() どうしても 片方出てこない ソックスがあります。 これは 探し中です。 めったに使わない物入れにしている 大きな旅行鞄 久しぶりに 開けてみたら 未使用の いただきものの タオルが 九枚 出てきました。 早速 台所用にしました。 あれをしよう と思っても すぐ忘れたり 後回しに してしまうことが 多いです。 反省 反省 「すぐ する」 気持ちが 大切です。 |
![]() 土手の 土の良い所には もうおおきなかたまりになって 咲いている 野草です。 孫の 高校 私学受験 終わりました。 濃厚接触者になったら 試験が 受けられないからと 相当 気を使ったようです。 小紋の時は 大雪で 骨折して 受けられなかった子もいました。 センター試験もそうですが 一番寒いときの受験は 大変です。 希望する 学校に入れることを 願っています。 |
![]() 中くらいの菊です 仏花として 買いましたが とても きれいでしょ。 黒豆 美味しく炊けました。 甘いお汁に 粉寒天 振り込んで 黒豆寒天に しました。 黒豆と 寒天 またもや 海苔巻きと交換です。 ご馳走様。 |
![]() 枝垂れ梅が 一輪 ほころびました。 梅一輪 一輪ほどの 暖かさ 服部嵐雪 強い風の中 うれしい開花です。 全体的に 膨らんでくる蕾を見ると 春への期待高まります。 強い風のため 帽子をかぶって 上から大きなショールで 結んで 凄い格好で 歩いています。 寒いですが 五千歩ほど歩いたら すっきりしてきます。 |
|
![]() 博多のお土産 ちょっと持っていって 大根一本ちょうだい と言ったら これだけ 持たされました。 青梗菜 ほうれん草 水菜 人参 大根です。 新鮮野菜 うれしいです! 手前は 名前を知らないという お花です。 1月10日にも たくさんもらったと 記事 あげていました。 |
![]() 空家の 草を少しとって 椿 貰ってきました。 二月になって 寒い寒い 寒暖計は 一度でした。 体温計が ふるくて どうも 具合がよくないので 買い換えました。 おせち用の黒豆 買ったものの 年末のあれこれで 煮てなかったので 一昨年買った 「きちんと祝いたい 新しいおせちとごちそう料理」 の 黒豆の コーヒー甘煮という レシピで 煮始めました。 |
![]() ![]() 同じ木に咲く 椿です。 カマスと きびなご いわし 3種 買ってしまったので 毎日魚食べてますが 昨日は 新しい コノシロがあったので また つい 買ってしまいました。 おさしみにして 後は 塩をしておきました。 きびなごは 片栗粉つけて 油で揚げます。 一匹ずつ 粉を付けておいたので きれいに揚がりました。 あたまから ばりばり いけます。 |
| ホーム |
|