3月3日といいますと 上巳の日 そして桜田門の変を
思い浮かべます。 主人公は 跡取りではないゆえに 好きな朝顔の栽培に 打ち込むのですが 兄の死により 家を継ぎます。 同じく 一番下の弟で 茶の湯などに打ち込んでいたのですが これも 思いがけず城主となり 大老にまで 上り詰める 井伊直弼と出会います。
朝顔にかける 情熱は それはなみたいていではありません。 一生一度 ご褒美に咲くという 黄色の朝顔 是を めざして 刻苦勉励 あさのひと時 一仕事済ませてから 本来の仕事にまいります。 黄色い朝顔とはもうしません 昨年 6つ、7つ 違う種類を植えた小紋は ぎざぎざのかわった葉ばかりで とうとう花を咲かせなかった 頑固朝顔があるんです。 もう一度 うえて なんとか 咲いてほしい 咲かせたいと思っています。 |
||
おはようございます。
デュマに黒いチューリップを咲かせる話がありましたね。 新しい色を作るのは大変なのですね。 黄色い朝顔は見たことがありません。 白はあったような・・・ 小紋さんの頑固者、咲くといいですね。 咲いたら見せてください。 おはようございます
3月3日といえばひな祭りしか頭に浮かびませんが いろいろ勉強になりました、 頑固朝顔、この夏は咲いて欲しいですね。 こんにちは。
最近、朝顔は夏の暑い日に見るように なったので、夏というイメージが定着 してきています。 朝顔に拘っている方に聞くと、朝顔、 朝と言ってもやっぱり、10時くらいが 一番綺麗に咲いていると言う事のようです。 今年は時間に注意して一番綺麗な姿を 見てあげたいと思っています。 自分だけの花
朝顔でなくても、自分だけの花というのは咲かせてみたいものですね。 府立桂高校では4年前の先輩が交配したミニ胡蝶蘭を開花させました。新種のお花を作ったりする、すごいところです。 オコジョ さん
そう黄色い朝顔が 本当にあるのかどうかもわかりませんが 軽く思っていた 朝顔を見直したんです。肥後六花の中に入っているので 愛好者は多いくらいしか 知りませんでした。
【2009/03/02 20:47】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
mico さん
立派に 立派に茂る葉っぱを みながら ひとつさいてくれーーと、なげいていましたんです。
【2009/03/02 20:48】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
君平 さん
今年は 多く植えて 朝顔を楽しみたいと思っていますので 10時の花を 愛でましょう。
【2009/03/02 20:50】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
阿修羅王 さん
ほんとにすごい 所ですね。特色アル学校は すごい魅力ですよね。 この主人公も 朝顔の新種を(黄色だけでなく) 作るため努力しているんです。昨日も今日も 阿修羅王さんのところに コメントはいりません。おだいじに。
【2009/03/02 21:03】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
黄色いアサガオ
咲いたらきれいだろうねぇ 昔 江戸時代初期に 武士町人を問わず椿の新品種作成に夢中になった時期があったそうです 江戸期は 菊を育てるのも流行したようですね 現在 ガーデニングと言って 若い人の間にもはやっていますが 昔から日本では園芸が盛んだったのですね 井伊直弼といえば 昨年に行った多賀神社の近くに 村山たかの生家がありました TOSSY さん
新しいものを作るのに 夢中になるということは どこの世界にも あるのですね。椿も のめりこんだら 大変らしいですね。20年以上前に 彦根を訪ねましたが お城をおぼえてないんです。もう一度行きたいですね。
【2009/03/03 04:56】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
こんにちは~
今にも雪が落ちてきそうな空模様 陽気までオカシクなったのでしょうか・・・ 小紋さんでさえ 咲かない朝顔があったの ですか?頑固ですねぇ 黄色の朝顔 青い薔薇とおなじでしょうか 朝顔は、青が多いですね 黄色があったら 綺麗でしょうね 新品種待たれます♪ tonko さん
私は いいかげんだから結構 しまった! が、おおいのです。書かないだけで・・・あわてものぶりは 皆さんご存知ですよね。フリルのあるような 朝顔は やはり弱いのでしょうね。今年 再チャレンジです。
【2009/03/05 21:40】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|