土筆取りは楽しいのですが、掃除がたいへんなんですよね。昨日、叔母も言っていました。 お買い物に行くと、スーパーの野菜売り場の隅に、パック詰めされた土筆が売られていました。自分で摘むのが楽しみなのにと思いましたが、いやいや、わんこのおしっこが恐いです。 こんばんは
土筆摘み楽しそうですね、 今年はまだ一度も出合っていなくて 群生を見たくなりました。 つくし
わ~、子供の頃はよくつくし摘みをやりましたが、最近はつくし見かけなくなりました。探せばあるのでしょうか?春って感じがしますね~。 阿修羅王 さん
田んぼの畦に 鬼のように 生えていました。人も あまり来ないところです。 鶯の声を聞きながらの 至福のときでした。
【2009/03/17 20:50】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
mico さん
横の川に生えないので 今年はだめかなと思っていたら 別のところに いっぱいありました。 一緒に 摘みに行きたいですね。
【2009/03/17 20:52】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
うさみさん
田舎ですので 田や 畦で 見ることができますね。 家のまわりにも 少しあるんですよ。
【2009/03/17 20:54】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
土筆
お江戸では食べるのですが・・・ ここ信州佐久地方では土筆は誰も食べません。 そして、千曲川を下り、新潟に出ると土筆を食べます。 ふしぎですね。食文化の違いというのは・・・ でも、春を告げる可愛い草です。 こちらで土筆が顔を出すのが楽しみです。、 あ、群馬南部でも土筆は食べませんね。 大量にゲットして、食べ過ぎないようにね、 スギナになったら困りますもんね(笑)。 つくし。。たまに空き地で見かけるのですが、鉄条網が貼ってあって近づく事ができません。 つくしは食べたことがないので興味があるな~ 張り切ってつくしを摘んでる小紋さんが想像できちゃう。 あ、もう少ししたら今度はまた大好きな貝掘りの季節もくるものね。 自然の中に食べ物がたくさんありますね。
【2009/03/18 02:25】| URL | hiromi #-[ 編集] |
オコジョ さん
土地によって違うんですね。先日テレビで 蕨の音を掘って 砕いて さらして 腰のある 本当の蕨餅を 作っていました。食のために 知恵を絞ってきた 先人の努力を思いました。
【2009/03/18 04:47】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
バルおばさん ヘ
はーい 気をつけます。なぜか はまってしまったのが 家人です。とるたのしみだから 要るだけと言うのに 面白いらしくて 大量にとっては はかまも とってます。
【2009/03/18 04:50】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
hiromi さん
はーい ノビルやせり 蕨にぜんまい あちらでも 走り回ったものですね 恥ずかしい。土筆は 小さい頃覚えたのです。貝は 解禁になっていますが まったくほれないそうなのです。 土筆の場所を教えてくれた 名人も 行かないそうなので 考え中です。
【2009/03/18 04:53】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
小紋さん おはようございます。 野生児komonnさんの本領発揮の季節がやってきましたね・・・。笑)こちらでもフキノトウ摘みの姿がちらほらと見られるようになってきました。
【2009/03/18 07:30】| URL | ひげ #-[ 編集] |
ひげさん
はい かくしておきたかった 野生児小紋 ばれちゃいました。蕗の薹も つみたいです。今朝は お墓の掃除に行ってきました。お寺の枝垂れ桜 咲き始めました。
【2009/03/18 10:37】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
スギナ
もう小紋さんは スギナさんになってしまったかしら? 私のところはスギナは沢山出ているのですが ツクシは ほんの2,3本です 私はツクシは食べたことはありません 母親が町育ちで 野草類は料理できなかったものですから 私も食べることも無く育ちました TOSSY さん
おはようございます。まだなっていません。なる暇がなくて・・・・食糧難に? 目覚めた家人が またとりに行こうといっています こわ。
【2009/03/19 06:22】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|