七曲~ランボルギーニ~?
こんにちわ なんだかニュースで聞きましたね。 いいでしょう! 被災地の皆さんのお役にたてるなら・・・ お友達の高橋さんち素敵な風情です事。 ランボルギーニ 外車に興味ないがこの車は知ってる 石原軍団はすごいよね 阪神震災の時も活躍したよ 記事見て感動したこと ほら渡社長は人口肛門だよね 先頭で活躍している すごいよね なんか力もらった^^ 高橋邸いいめっちゃいいね~~
【2011/04/16 11:38】| URL | わらわら母さん #sSHoJftA[ 編集] |
hirugaoさん
無理やりな→で ごめんなさい。 大きなお家で 広い庭 去年から うかがっています。 高橋さんちでは 申し訳なくて 書き換えました。すみません。 夜の月に生える 水鏡に映る桜目当てに 毎日通うひともいるとか。 わらわら母さんへ
阪神震災の時も活躍と 読みました。やり手専務の小林さん 表に出ずに よくされますよね。 内視鏡をしたときから 渡さんのこと 頭にあったのよね。 高橋邸 いいおじいちゃんーーて人が でかい板に 山頭火みたいな言葉を 書いてたり すごいのよ。 ランボルギーニにいたる経緯。 思わず『ぷぷっ』 そうきましたかぁ。西部警察で、車のドア!! 小紋さん 面白い方なのですねっ。 石巻での炊き出しは本当にありがたいですね。 被災地に『キャー!!』っていう黄色い歓声。 それがなんだか嬉しくもあります。
【2011/04/16 15:05】| URL | green cafe #Tzwnz1rc[ 編集] |
こんにちは。
小紋さん、こんにちは。 何年か前、三浦半島をドライブしていました。数十台のランボルギーニの集団とすれ違いました。たぶん、グループか何かのツーリングだったのでしょう。 ご存知かもしれませんが、上に開くドアは「ガルウィング」と言います。西部警察では、日産の車を改造していましたね。 石原軍団の炊き出しは迫力があります。 どこかで、移動浴場をやってくれないでしょうか。お風呂に入りたくても入れない人が多いそうです。 green cafe さん
ほほほ どちらかといわないでも 変な人ですので ご注意を! 黄色い歓声 上がったでしょうね パソコンの写真見ましたよ。
【2011/04/16 18:27】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
NОBUさん
それは 「ガルウィング」 しりませんでした ありがとうございます。 日産の車・・・・うちのノートは 無理でしょうね! 移動浴場・・・・江戸時代 お湯の船があったと読みましたが。
【2011/04/16 18:30】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
小紋さん、こんばんは~ 最近、皆さんのところにご無沙汰が多く、ごめんなさい。 ランボルギーニ・・・懐かしい。私が覚えているのはランボルギーニ・ミューラ。子供の絵本やミニカーからの知識です。かっこいい車ですね。 お母さまたちのお世話で大変ですね。でも小紋さんのユーモアある文章を楽しませていただいています。 小紋さん おばんです。 連想ゲーム・・・・これでは、小紋さんに敵うわけ無しですね・・・。笑)
【2011/04/16 20:44】| URL | ひげ #-[ 編集] |
mokaさん
ありがとうございます。たまに珍しい車が通ると やはり都会や遠くの ナンバーです。高速通って はるばるお疲れ様ですと思ってしまいます。 ひげさん
ま そんな。もっとよく あの番組を見ておけばよかったです! おはようございます
我が息子たちもミニカーでよく遊びました。 石原軍団の炊き出し、被災地の皆さんが 大喜びだったでしょう。 花筏と落椿、風情がありますね。 小樽の
裕次郎記念館で見たよ! 両側のドアが上に開く車。 ちょー、カッコ良かった・・・狭いスペースには停められないな!と思った。
【2011/04/17 12:49】| URL | Bako #1jhbtX.k[ 編集] |
石原軍団は行動力がありますからね、 やることが大きいですね。 散り桜と椿の花、大好きな取り合わせです。 mico さん
ミニカーでよく遊びましたよね たくさんあっても まだほしがって。 花筏と落椿 いくつもあるんですが この一番小さいところが お気に入りなんです。 Bako さん
小樽は 歩き回っただけで 裕次郎記念館に行ってないのです。 次回の楽しみにします。狭いスペースには ちょっと無理ですね。 阿修羅王 さん
大所帯を率いる 影の力があってこその軍団と思います。 やることが大きく ちょっとクラブ活動の延長のような ほほえましさもありいの 大きな力ですね。 ここの桜の園は ほんとに素敵なところです。 立派なスターさんたちが同じく寝袋で寝てお風呂にも敢えて入らないと聞いて敬服しています。良い話をたくさん聞いて元気をもらっています。 桜見事ですね。そのおうちの方も心がけが立派です。
【2011/04/18 00:20】| URL | kazumi #-[ 編集] |
kazumi さん
明るい声や 歓声が聞こえるような気がします。スターに任せず 上の人もこうして みたらと思うときがあります。年間を通じての手入れに 接待 頭をさげながらも 来年もよろしくと お願いして帰ります。 |
|
| ホーム |
|