野球観戦中、前々列の男の子が、野球に飽きて、ぐずっている。
4歳か、5歳位で、あれこれ買わせる、帰りたいという。 お父さんも、大変。ママがいないせいかもしれない。 はやくかえろうというが、父親は、試合を見たい。 よせばいいのに、世話焼きおばばは、きくね。 「5さい?」 答えが、ふるって、「きかせん」 つまり、聞かせん、教えないっていってるのだ。 そこで、重ねて、おしえてと絶対いわないのが、おばば。 「OK」で終わり。 子供を連れて行くのは、とても難しい。つれていくときは、 うれしいので、誰でもいいが、はたと気づく、ママがいない。 のどがかわく、おしっこ、アイスクリーム、えとせとら。 絶好のしつけのチャンスだが、それどころではなくなる。 まわりに、迷惑かけない、言ったことは守る、行く場所を、 選ぶ、時間を考える。 これからそういうことの、でてくる娘には、 ようゆうときました。 葬式にあいた子と、ずっとしりとりしたことがあります。 上手に、遊んでやってください。 |
考えますね
mitokomonさん まぁさまざまなことに遭遇しますね 球場に足運んでませんのでその状況解りませんが 電車内でのことなら、見てます 最近は子供も賢くなりまして「座りたぁい」とも言わなく なりました たまたま先日座ってる子供がいたので 立ってる子がそんなこといいましたら母親はさっと 車両を変えてました 子供は知ってて愚図るのよ 親の背中を見て子は育つと昔からいいます 親の我慢は子の我慢になります と思うのだけど・・・ しつけ
そのお父さんも、大変ですね。 いくら言っても聞かない子供も多いもの。 そんなちきは、言うことを聞かせる親の怖さを 時々、見せておく必要もあります。 お母さんが一番怖い!と思っている子供は、 悪いことに誘われてもブレーキをかけることが できるようになりますものね。 tonko様
ありがとうございます。 いろいろいくのが、ばれますね。 我慢は、難しいです。 が、しなければいけないことを、 おしえるのが、可愛い子にたいするほんとうの愛のように 思います。 寿司屋のおかみさん小話 様
子供をそだてるのって、楽しいですが、恐ろしくおもうことも あります。当然ですが。 ほめる事はほめ、は、できても、叱ることはなかなか、 できないですものね。 見てて、ここは、おこらなくちゃと思うことあり。 きびしさの中に愛。なかなかなのよ、です。 先日は、病院の待合いで4人がけのベンチに悠然と座っている親子3人の端に座らせて貰いましたが、別の席を見つけて移るときに「ババァが・・」と言われました(泣;) 思いやりのない親に育てられた子どもたちに、未来を託さなければならないのが怖いですね。 子どもは親を選べなくて、かわいそうですが、世の中には、いろいろな人がいるものですヮ〜〜 言葉から受けるダメージは、とても 大きいです。 言葉の訓練を、受けてない 子供は、かわいそうにおもいます。 心の中で(いつかお前もババアだよ!) て、いうこと多々あります。 言ってしまった!秘密にしてたのに。 |
|
| ホーム |
|