松平 容保(まつだいら かたもり)
会津藩主 松平 容保は 命ぜられ 幕末の京都守護職に 千人の兵を率いて 火を噴くような 京都に 進みました。 火中の栗を拾う如しと いさめた家臣たち。それなのに 最後の将軍慶喜は あっさり降伏し 結局 会津は官軍の前に孤立。 鶴ヶ城 白虎隊 城包囲などの 悲劇の地になりました。 今 地震・津波により 騒動の中心もまた 福島です。 孫の運動会に行く前に 京都黒谷 会津藩の陣地があった(寺域が広い) 金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)を やっと 訪ねることができました。 春日の局による「江」の供養塔の奥の奥 歩いて歩いて 石段登って 松籟聞こえる山の一番上に 会津墓地はありました。 京セラでしょうか 女子アスリートが 軽々と走り登る道を 後から歩いて いったのですが 導いてくれたような感覚がありました。 会津藩の果たした律儀な 損とおもわれる役割 もっと知らなければいけないと思いました。 |
私も篠山の春日神社の祭りへ行ったよ 昔の建築物はいいですね 歴史もう少し知らんといけません私 運動会は昨日ですか 晴れましたね^^ で~~もう戻った?
【2011/10/17 07:33】| URL | わらわら母さん #sSHoJftA[ 編集] |
わらわら母さんへ
歴史を知って歩くと もっと楽しく 面白いですよね。 運動会は日曜日に延びて 校庭から直帰です。 次の予定が押してて・・・・・
【2011/10/17 12:20】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
こんにちは
時代の流れに翻弄された松平 容保に胸が痛みます。 お孫さんの運動会、何よりでしたね。 micoさん
勝てば官軍ですから 難しいですよね。 そのあたりを いろいろ読んでみたいと思っております。
【2011/10/17 18:03】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
会津藩士のお墓はいつも静かですね。 それなのにお花などのお供えが途絶えませんね。 容保さんの名前は、今は本庁の中庭に、珍しい桜の名前として残りました。 その心遣いがいいですね。 江戸時代末から損な役回りになった会津蕃ですね。歴史は両面あるので難しところです。あまり知らない歴史、小紋さんのこの記事を見て 松平 容保のこと、もう少し知りたくなりました。 こんばんは
歴史の中でこんな貧乏くじを引く羽目になったところはあるのでしょうね。 歴史といえば今日UP しました春日町の春日の局の生まれたといわれているお寺に行ってきました。 歴史知れば知るほどいいものですね。 不思議な役回り
こんばんは。 明治維新前後の水戸や会津の働きと今回の原発事故(浜通り)で福島に課せられた負担を重ねて考えると不思議な役回りを見るような気分ですね。 20世紀の終盤まで会津は常に特別な場所、水戸と同じに冷遇されてきたと考える人はたくさんいます。90年代に県立大学が創設された時も、会津に大学が無いから。。。(短期大学はありましたが)と云う理由で会津に設置が決められたと聞いています。 日本国内の勢力図もなかなか複雑です。 阿修羅王 さん
日光東照宮の 宮司になられたとか。 桜の季節 容保桜 そっとみにいきたいですね。
【2011/10/18 04:23】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
mokaさん
江戸の街を歩かれているmokaさん 歴史もしりたいですよね。 今の徳川家御当主は 会津松平のかたですね。
【2011/10/18 04:31】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
hirugaoさん
春日町の春日の局 絶大な権力を身につけたとされますが どこまで本当かしら。 あの時代 正妻をないがしろにしたとは どうしても思えませんが 謎ですね。 歴史知れば知るほどいいものですね ![]()
【2011/10/18 04:34】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
yokoblueplanetさん
大学の設置がやっと90年代ですか かの地の方は耐え忍んでおられますね。 せめて 歴史を知りたいと思っています。
【2011/10/18 04:38】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
歴史
新学期が4月に決めたのも 会津の4月は寒く 苦労するだろうとのことで 春になったそうです そんなことしたお蔭か 会津の出の若い方は 就職先が すぐ決まると言われてます 苦労は買ってでもしなさいの典型ですね 歴史や謂れが好き。 初めての福岡は楽しかったです。 お菓子がとても美味しかったのが嬉しかったのと、 方言がなんともいえない味があって好きになりました。 会津藩の事は私も最近になって知りましたが、 学校で習うより、年取ってからの方がよく理解出来ますね。 小紋さん おはようございます。 敵役のサツマッポです・・・肩身が狭い・・・。
【2011/10/19 05:53】| URL | ひげ #-[ 編集] |
こんにちは~
将軍への忠誠のため追い詰めめられた会津藩 悲劇の地となりましたね。 歴史にあまりくわしくなく小紋さんのブログはとても勉強になります。歴史を知ってたずね歩く楽しさいいものですね。 先日三津五郎さんの行く江戸城というテレビをとても興味深く見ました。徳川家、江戸城の面影に思いを馳せながら、お堀、百人番所、本丸跡地など近いうちに巡って見ようと思っています。
【2011/10/19 11:19】| URL | 信さん #-[ 編集] |
tonkoさん
水戸と会津は 桜田門の変や幕末の京都とあったことで いろいろ遅らされた面がありますね。 ほんの少し前の江戸末期 もと知らなくてはの思いです。
【2011/10/20 16:39】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
バルおばさんへ
方言は 独特ですね。とっとっと など わかりますか。 学校で習うことには制限が 限度があります 年取ってから やっと いろいろ勉強し始めたように思います。
【2011/10/20 16:41】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
ひげさん
何をおっしゃいます。以前は 会津人と長州人は結婚しないとか・・・ 読んだことがあります。薩摩も 最後の内戦がありましたね。
【2011/10/20 16:44】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
信さんへ
それはいいですね 東京は特に 江戸の名残が濃いですね。 京都の二条城で 徳川家の威勢を見てきました。こんな建物が建てられるんだ! という場所が また終焉の場所でもあったという二条城 松の美しさに 見とれました。
【2011/10/20 16:48】| URL | 小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|