今日は、池をほすそうです。
毎年今頃、水を抜いているようですが、いったことはありません。 フナや鯉がいるらしく、小学生のお楽しみもかねていますが、 この隣組には一人しかいません。 最近は、雷魚やブラックバスが、いついてこまるとか。 雷魚は、鯉といっしょに泳ぐ姿をみます。背中の黄色の模様で わかります。 池は、農業用水ですから大事にしています。 年末から、雇われて、はりきっているのは家人です。 私は、いってみたいような、家でしたいことがいっぱいある ような。 とにかく冷え込まないようにいのってます。 |
こんにちは、水戸小紋さん。 東京は晴れ上がって、気持ちのよい天気です。 福岡も寒くないように祈っております。 昨日はコメントをいただきましてありがとうございました。 水戸小紋さんの、きりっとした姿勢、とても素敵です。こうしかできない、と言い切れる潔い姿勢、思わず見習いたい!と思ってしまいました。
【2007/01/14 11:02】| URL | hiromi #-[ 編集] |
今日はいい天気です。
訪問ありがとうございました。 そうですね。こちら、ため池の多い讃岐でもゆる抜きをしていますね。子ども達は危ないので入ったりしませんけど。白い鷺(さぎ)が優雅に舞い降りて魚を取っています。 この辺は鷺が多く、自転車で走っていると田んぼの用水にいたりします。 また、冷えるのでしょうか?お気をつけ下さい(^^)
【2007/01/14 14:08】| URL | すずめ #KLtzAfy.[ 編集] |
ご無事にお帰りでしょうか?
寒い時分の池のそうじ。おおごとながら、子どもたちと一緒に魚とり。おもしろそうですが、風邪ひくと、ね。 うちでも、本日は朝めしもそこそこに出かけてゆきました。三宅坂の国立劇場。「文楽太棹 野澤清治」の切符の発売日だそう。 わずか一日の公演なので、頑張ったようです。 九時前に着くと、すでに二十人以上のひとたちの行列ができており、みるみる長蛇、だったとか。 発売は十時から。 私は並ぶのが大嫌いなので、この辛抱強さに・・・うーむ。
【2007/01/14 17:41】| URL | な・ #-[ 編集] |
hiromi 様
ありがとうございます。 布団をほせたくらいあたたかかったんですが、池は寒かったようです。 鯉5匹持って帰りました! すずめ 様
ありがとうございます。 子供はこないそうです。すみません。 魚はいっぱいいたそうです。雷魚も、バスも ようわからんといってます。 いなかったのかもしれません。 すみません。 明日、たもをかって、またすくいにいくらしい。 な・様
ありがとうございます。 子供も、とおもっていたのですが、いなかったとのこと。わたしのおもいちがいだったかもしれません。 魚は川に放流するほどおおかったよう。 孫がくるまで、生かすらしく、川につけています。 有吉佐和子の「一の糸」をおもいだしました。腹にしみわたるような太棹の音。 聞きたいです。 あたらしい たも を買って・・・
「今日することは、明後日でも」のひとが。 半月も先の、その日のために。 何匹ものおっきな鯉に、眼を丸くして喜ぶ子どもたちの姿を思い浮かべながら、と思うと。 ついつい、ニヤニヤしてしまいます。魚をすくう腰つきも! そうそう。先日(連れ合いが)待ちわびていた古靭大夫の幻の義太夫の復元セットが、とうとう発売のはこびになりました。 三味線は「一の糸」のモデルになった清六。 新米の私も、隣でおとなしく拝聴中。
【2007/01/15 09:43】| URL | な・ #-[ 編集] |
な・ 様
ありがとうございます。 ははは、どんなへっぴり腰でか、きになりますね。 川に鯉の入れ物を漬け、上から枯れ葉を被せ、見た目はないように、上手くかくしていました。あわてもののおばばは、盗られたと、おもったくらいです。 「一の糸」佐藤慶と、星由里子? でのテレビドラマをおもいだしました。母方の祖母は、三味をもってました。 独特の音色、聞く機会をもちたいです。 もしご都合がつけば・・・
文楽協会・三月の地方巡業(西コース)の日程です。 六日(火) 大分音の泉ホール 七日(水) 北九州市戸畑市民会館大ホール 八日(木) 長門市ルネッサ長門 昼の部・菅原伝授手習鑑「寺入」「寺子屋」 釣女 夜の部・曽根崎心中・通し 昼の部の松王丸を玉女、戸浪が清之助 夜の部、お初が簔助さん、徳兵衛に勘十郎。 くわしくは文楽協会のホームページをご覧くだされ。 私は大分公演を予定してます。大分での貴重な文楽友達のNさんと。
【2007/01/16 11:05】| URL | な・ #-[ 編集] |
な・ 様
ありがとうございます。 いきたいですね。 月初めは、さ・・・と、かさならなければ、 いけるんだけど。 めったにないチャンスだから、いかしたいですー。 |
|
| ホーム |
|