ミルク葛餅の作り方
片栗粉 100g 砂糖 100g 牛乳 500cc 黄な粉 適宜 砂糖 お好みで 塩 少々 1 片栗粉、牛乳、砂糖をなべに入れ、中火にかけて 木じゃくしでよくかき混ぜ、とろみがでてきたら 弱火にし、粘りがでて透き通るまで練る。 2 熱い内に水でぬらしたバットに流しいれ、常温で 1~2時間おく。(冷蔵庫にいれるとかたくなる) 3 黄な粉などをあわせたなかに、2のおもちをきりながら いれ、黄な粉の中をころがすようにまぶしつけ、 器に盛り付ける。 抹茶をくわえてもいいそうです。 いくらでもはいりそうで、弱りました。 |
葛餅、いかにもつるつるっと・・・
おいしそうですね。 きな粉大好き。 お餅焼いて、さっとお湯をくぐらせ、きな粉をまぶして食べる時、ひとりでは危険なほどです。 お姑さんに戴いた昔風のおおぶりな搗き餅を、お昼に、台所でひとり、立ったまま、焼いては食べ、食べては焼き、満足満腹の後。 ふと気づけば、おなかで餅が、さらに、どんどんふくらんでる気配。その、あまりの苦しさに、ひょっとすると、救急車?と、蒼ざめたことあり。 葛餅、かわいらしいので、八個くらい(餅は八個だった)は大丈夫そうですね。さっそく試してみます。
【2007/01/24 17:28】| URL | な・ #-[ 編集] |
な・ 様
ありがとうございます。 その細さで、よくめしあがりましたね、いっぱい。 こんなに食べていいのか?と、思ったときは、体にその 成分が、不足しているとおもうようにしています。ははは。 真白で、つるっとして、おすすめですー。 こんにちは。 最近、何だか白玉が好きになってしまいました。私の住んでいるところの近くにあるデパートでは、鯛焼きに白玉が入っているものが販売されていて、ちょっと気になっています(笑 こんばんは~☆
黄な粉わたしも大好きです 早速メモしました 簡単がいいので作ってみます 水戸小紋がいいですね 辰巳 芳子さんに似てきたのでは と思ってます。 こんばんは。 子供の頃、風邪で食欲がなくなると 季節に関係なく母が葛餅をつくってくれたのを 思い出しました。 練るのが大変ですよね・・ でも、読んだら食べたくなったので 作ろ~っと ![]() ・・ホントは作ってもらいたいなぁ・・ 昔は食が細いのをよく心配されました。 今は大違いです。 沢山食べないと、家事、育児できない ですよね! 君平様
ありがとうございます。 たい焼きに白玉ですと。おいしそうですねえ。白玉もツルッとしていただきやすい。 池波作品にもよくでてきます。 あら、また読みかえしたくなっちゃった。 tonko 様
ありがとうございます。 実に簡単、おいしいです。 辰巳先生の「命のスープ」は、時間がふえたので、是非挑戦したいお料理です。 先生の母上、浜子さんの本も、文庫でもっていて、むかしながらの料理がたくさん 載っています。 たま 様
ありがとうございます。 お近くでしたら、すぐ持っていくのにざんねんですね。 何事も体力。特に育ち盛りのお子がいるとね。これからが、正念場ですね。体調に気を つけていってくださいませ。 こんばんは(^^) ミルク葛餅、おいしそう! カンタンそうなのが嬉しいですね♪ 今度早速作ってみようと思います。 りお 様
ありがとうございます。 今日もたべちゃいました。 バットに広げると切りにくいようにもあります。プリンのように、一人前いれて、上から 黄な粉をかけても、趣があるかと。 ミルクですね・・・
年寄りが、喉に詰めそうで、お餅を食べられなくなっているのですが、これなら大丈夫そうですね。 葛湯が大好きでよく作っていますが、ミルクを入れてお餅風というのがとても良さそうです。試してみますね。ありがとう われもこう 様
ありがとうございます。 お餅ほどねばらず、するっとはいるようなきがします。88才の母も、よろこんで食べました。 プリンのように、小さい容器に入れて、スプーンでたべたいとのことでした。 病気の人にもとどけましたので、大丈夫ではないでしょうか。 わたしは、白さが、きにいっております。 |
|
| ホーム |
|