22時間の乗車に耐え、無事家に帰り着いたら、隣組の方の、通夜
の日でした。 今、帰ってきました。 合掌 |
おかえりなさい
でも、隣組の不幸大変です。田舎なら葬儀のお手伝いなさるのでしょうか? 今日はゆっくりお休みなさい。
【2007/02/25 22:59】| URL | すずめ #KLtzAfy.[ 編集] |
お疲れ様でした。家に帰ると、すぐに日常があるんですよね・・・・今回は寂しい出来事で 更にお疲れですよね。お体、お大事に・・・ お体御自愛くださいませ。
お帰りなさい。お疲れ様。 東京でも最低向こう3件両隣、葬儀だとお手伝いです。ここに住んで7年、毎年あります。お年寄りの通りです。助け合いを学んでます。
【2007/02/26 02:20】| URL | kazumi #-[ 編集] |
すずめ 様
ありがとうございます。 会館ができてからは、おとき(ひるごはん)をつくることはなくなりましたが、お茶や、おつゆ、お弁当の世話をします。 葬儀の日は、一日仕事なんです。 あいみたがいというところです。 みかん 様
ありがとうございます。 お米をといで、親のところに顔をだそうと、 会館の前まで言ったら、知った名前にびっくり、知った車が 入っていくのにびっくり。 あわてて、ひきかえしました。 今日は、かえってこないと思われていたようでした。 まにあってよかったです。 kazumi 様
ありがとうございます。 お葬式は、助け合ってだしますよね。 残った、ご主人が現役です、お参りも多いと思います。 60歳で逝くのは、なんとしても、はやすぎます。 5ヶ月、しらされず、やきもきしていました。 合掌 こんにちは。 場所によっては、町内会から、香典の受付などを担当されると言うところもあるそうですね。22時間の乗車に耐えという事は鉄道旅は合いませんでしたか?
【2007/02/26 23:20】| URL | 君平 #3/VKSDZ2[ 編集] |
君平様
ありがとうございます。 香典受付、昼ごはんの接待などをします。 若いとき一度、勤め先の企業から来た人と もめたのをみました。このへんは、隣組の連帯が強いです。 出かけるときは、言い置くようにやんわり、釘をさされちゃった。はは。 20歳台以降、寝台車にのってなかったので、ちょっときつかったです。 夕食は凝っていましたし、日本の半分を通るし、よいけいけんでしたが、帰ってすぐの 通夜には、こたえました。
【2007/02/27 06:18】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|