裕次郎世代でしょうか?
春の恵み。拡大して美しさに感動しました。 姉のお陰で北海道に親戚ができました。 姉の再婚相手が札幌の出身で。 10年程前皆で旅行しました。母は裕次郎記念館に行きたそうでした。でも皆魚介類とガラスと運河のほう向いてつきあえませんでしたね。
【2007/03/14 16:31】| URL | kazumi #-[ 編集] |
大収穫!
「よこの川」羨ましい環境です。自然が一杯ですね。 椿の色が素敵ですね~どこに飾られたのかしら? 菜の花は、新潟では花が咲く前にポキポキと折ってお浸しでいただきます。苦味が少なくて子供の頃から大好きでした。 小樽の運河と北一硝子、懐かしいです。どんどんキレイになって変わったらしいですが。 kazumi 様
ありがとうございます。 何回も撮って一番いいのを、載せました。 アップできるようになったら、たのしくて、デジカメも、すぐもちだすようになりました。もっと大きい写真も載せられるようになりたいです。 義兄さんが、札幌の方ですと、いろいろ、 いい情報を聞くことができますね。 裕次郎館、お母様いきたかったのでしょうね。次回おばばも、いきますよ。
【2007/03/14 19:53】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
ofuu 様
ありがとうございます。 おかげで、土筆や、芹を採っております。 季節には、フナの子も泳ぎ、めぐまれておりますが、水量はすくなくなっています。 玄関外に、レンガをおいているので、花瓶をもちだし、外にいけてみました。 菜の花 辛し和えでなく、おしたしにしてみます。 はじめての小樽ですが、テレビでみていたのと、JTBから、るるぶをいただいたので、 有名なところは見ることができました。
【2007/03/14 20:00】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
先日はご親切にありがとうございました。 まだ、連絡がありませんがそろそろでしょう・・・楽しみに待っています。 土筆がこんなに採れるところなんて羨ましいです。中学の家庭科のテストで春に食卓に上る野草を書け・・・・子どもが「つくし」と書いたら、その先生は「食べられません」!思わず、「食べられます<`ヘ´>」と言い、説明しました。若い先生なので知らなかったのでしょうが・・・困ったものです(苦笑) みかん 様
ありがとうございます。 過疎化等問題は多いでしょうが、自然が残っているというすばらしい事実を、大切にしたいと思っています。 細い小さいものの、はかまを取り、調理する。 たべられないと思ってる人が先生になる。時代でしょうか。 私も、はかまをとるのが、面倒になり、 つくし狩り に、終わってしまうことが多いので、数を数え、自分でしゅご(したごしらえといいましょうか このへんの言葉です) 出来るだけしか、とらなくなりました。 楽しく待つのは、うれしいですね。
【2007/03/15 07:18】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
良いときに北海道にお出かけでしたね。 あれから、函館も雪のニュースが出ていました。 自然はわかりませんね。サクラももう少し・・ あぁぁぁぁぁぁいいですね~ 「よこの川」で山菜が採れるなんて羨ましいです つくしは卵とじにすると美味しいですもんね わらびも美味しい ぜんまいも美味しい 春は山菜とりですよね 子供の頃から母とよく、山菜採りをしたものです、その母も80才になって、もう行ってませんが・・懐かしく思いだします われもこう 様
ありがとうございます。 そうなんです。雪に慣れない九州もんが行った時は、降らずにおいてくれたと、びっくりしています。ありがたかったです。 でも、五稜郭の桜みたい・・・まだ言っております。
【2007/03/15 19:24】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
陽だまり 様
ありがとうございます。 土筆、芹、わらび、ぜんまいときたら、じっとしておられません。 わらび、ぜんまい採りを覚えたのは、遅くて 子供ができてから、住んでた団地の前。 山でして、棒わらびが、ザクザク。 ぜんまいの干し方も、しこまれました。 一度鹿もみました! ルート10から、そんなに奥にはいったわけではないのですが・・・・・田舎や。
【2007/03/15 19:30】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
こんにちは。 北斗はスーパーだったでしょうか。スーパーなら、実は最前部に行くと小窓があって、正面展望が素敵です。 長万部の蟹は歴史があって、私の子供の頃からの味です。蟹の駅弁としては一番美味しいと思っております。 小樽に行かれたのでしたら、北菓楼の賞味期限一日のシュークリームは食べられたでしょうか?とても美味しいです。ジンギスカン、ビール園のも美味しいですが、子供の頃からの味はやっぱり、松尾ジンギスカンです。函館にも支店がありますので、次回行かれたときにはぜひ食べてください。あと、長沼ジンギスカンもお勧めです。
【2007/03/15 22:25】| URL | 君平 #3/VKSDZ2[ 編集] |
君平 様
ありがとうございます。 スーパー北斗でした。 一番前にいけといわれましたが、少し疲れて(お守りに?)いて、行かなかったのです。 ザンネン。 一箱が区切られた上に、雪対策でしょうか、ドアが重くて、いってみなければわからない体験でした。 熱いものは、あっという間にペロリなんですが、冷たいものはちょっと苦手で、みんなたべてましたが、遠慮しました。 古い時計やさんがやってる、コーヒーやで コーヒーのみました。美味しかったです。 生きたいところは、家人が決めたので、次回お勧めのお店みんな行ってきたいです。 ありがとうございました。
【2007/03/16 06:59】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|