食べ物番組をみていると、味の表現に、「あまいっ」というのが
多い。 からいのは、大根と、唐辛子なんて、突っ込みながらみております。 それぞれになんともいえぬ滋味があり、おいしいのですが、 魚も肉も、野菜も、あまい、あまいなので、そうかなと、考えてしまい ました。 野菜は、蕗の薹さんに、お彼岸のお菓子をちょっとお返ししたら、 今、弟からきたと、戴いたもの。 3キロのキャベツ、不断草(山本周五郎のこの短編 泣ける)、 大根、ブロッコリ、わけぎです。 わけぎの酢味噌あえ、美味しかった。 で、(馬鹿ですが)二日続けて貝掘りに行った人がいて、野菜の お礼に少しもっていったら、できたてのおからを、もらいました。 昨夜はおからと、浅蜊のスパゲッティ、浅蜊味噌汁、わけぎの 酢味噌和え、ごはんというへんな組み合わせ。 送って行って、贈られてと、島倉千代子のうたを、おもいだしました。 で、また近くの貝掘り名人から一キロの貝が届きました。 一キロおばばに来るということは、何キロほったんだー。 次回、リベンジに燃え、またまた大潮を心待ちにする 誰かであります。 |
春の旬のやり取りが楽しいですね。 「味の博覧会やぁ!」と言われそうです。 読むだけで季節感がいっぱいでした。 都会育ちの私はつくしに続き潮干狩りも未経験。 大人のたしなみとして、東京の名所旧跡めぐりと自然を味わう行事をちゃんとやらねばと思っているところです。
【2007/03/22 11:10】| URL | オタクのkazumi #-[ 編集] |
フキノトウに、アサリに酢味噌和え、 最近ゴクリとする話題が多いですね^^ 酢味噌和えといえば、私は青柳の貝を入れた「ぬた和え」が特に好きです。(子供の頃から結構大人の味覚?でした) フキノトウの天ぷら、昨夜作ったので良かったら見てくださいねー。 URLのところから見られます。 クスクス・・
リベンジの結果も楽しみにしております♪ 色んなものをやり取りなさって、羨ましい限り。どれも美味しそうですね。 母が「朝いただきものがあると、その日は必ず数件から届く」と話していたのを思い出しました。 いただき物の日、というのがあるのかな、なんて・・。でも、それは優しい人に囲まれていればこそ、ですね。
【2007/03/22 18:45】| URL | ofuu #-[ 編集] |
kazumi 様
ありがとうございます。 「味の博覧会」 いい言葉ですね。うれしいです。 都会の良いところもいっぱい。 田舎もまた楽し。 いい経験をなさいますように。 私も、都会のセンスや、いつでもいいものが見れる環境にあこがれます。
【2007/03/22 19:29】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
「猫とガーデニングとわたし」のkazumi様
ありがとうございます。 ゴクリ としていただいて、ありがとう。 早速うかがってみました。おいしそうです。 青柳のぬた は、テレビや、料理の本でみますが、こちらではほとんどみません。 東京に行った時のたのしみにいたします。
【2007/03/22 19:33】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
ofuu 様
ありがとうございます。 リベンジ・・・はは、松阪大輔みたいでしょ。 彼女は、本当に海が好きで、貝掘りが上手で、父の喪に服すので、海に行ってない、といったときから、届けてくれています。 お菓子もたくさんたべられないので、あまる分はさっさと、配ります。 すると、なにか来ます。 やりとりも遊びのひとつかと思い、遠慮せず、いただいています。 頂き物の日 毎日だといいなあ。
【2007/03/22 19:41】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
春の素材、自然の恵み、お料理の腕、3拍子揃って水戸小紋さんのご家族は幸せですね・・・近かったら伺いたいです(笑) PS れいの「いきいき」、連絡があって明日借りに行きます。楽しみです。ありがとうございましたm(__)m 潮干狩りはけっこう難しいですね。 遠足で行って、上手な子は大袋いくつも下げてるのに、私はほとんど見つけられず、赤ちゃんのようなアサリばかりだったのを思い出しました。 ほんとは取っちゃいけない大きさだったと思います。 でも、掘っても掘ってもアサリに会えなかったんだもん。。
【2007/03/22 23:15】| URL | hiromi #-[ 編集] |
みかん 様
ありがとうございます。 素材はよくても、料理は下手であらまし(あらい、いいかげん)です。 料理番組で見たお料理を、あらためて、つくってみております。キャベツと、豚バラが、冷蔵庫にある鳥のミンチにかわりますが。 順番、おとりよせが来てよかったですね。 すぐ、布わらじの大家になれます。
【2007/03/23 05:54】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
hiromi 様
ありがとうございます。 ほっても、ほってもでてこないんだよ、hiromiちゃん。そういう意味ではないだろうけど、 浅蜊はだてに浅蜊という名前ではなく、 浅いところにいるからアサリなの? 薄く土や石をはぐように、浅く掘ります。 ちいさいのを、みつけたのなら、だいじょうぶ。 今度おばばが、海でおそえるからね。 石のしたに隠れたり、もぐったり、身をまもっているのよ。襲われないように、彼らもかんがえているの。 昔は熊手みたいなので、すじをつければ、でてきたけど、いまは、ここでは、石をどけますね。 いつかリベンジしてね。
【2007/03/23 06:05】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|