![]() むらさきの小さい花がたくさんつきます。 まだ出はじめなので、短いですが、花のついた茎がもう少し高く あがります。 誰にもらったか、ずっとあったか、どうしても思い出せません。 紫の色が、薄くしかでないデジカメ?腕もわるいけど! あっというまに、1メートル四方くらいは、埋め尽くします。 西洋のつかない(十二単)は、もう少しさびしい花です。 |
十二単も清楚でいいですよね・・・西洋がつくと華やかさが増すんですかしら・・・ 色は同じで背高のっぽさんかな? アジュガですね。私は結構好きでたくさんあったのですが、雪の多い年に少しだけ残りほとんど枯れてしまいました。 ハーブのひとつ アジュガと覚えております 花が立っていくのですよね 口に入れたら苦い・・キャでした 枯らしの名人の頃に在ったハーブでした 十二単の・・・
小さいころから母のお気に入りだった従姉の葬儀の時、泣き崩れていた母が、夜、 「そういえば、お寺の境内に十二単衣があったなあ・・・」と! 初七日の御参詣には、しっかり、数株をいただいて帰り、花壇の上席で、それは大切にしていましたが。 数年後。 母の入院中、草取りをして喜ばせよう、と、気を利かせたワタクシと妹が、雑草と一緒に根こそぎ!という暴挙に。 ときおり仕事場で、来客に「十二単衣・失敗談」と母の嘆きを、ご披露していたところ。 去年のいまごろ、雨のなかを、袋いっぱいの苗を持ってきてくれたひとあり。 母にとって、懐かしい従姉(子供がなかった)の忘れ形見のような気がする十二単衣は、今、無知軍団(ワシラのことでっす)の魔の手の届かぬよう、山桜の根元で、無事に育っておりまする。 みかん様
ありがとうございます。 そうですね、少し背が高く、少しおしゃれといいますか、紫がはっきりしているように、思います。 西洋の方を、摘めるだけ摘んで、低くいけるのがすきですが、まだそこまで、はびこっていないようです。
【2007/04/08 17:26】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
はなばか 様
ありがとうございます。 その年の天候によっても、植物が左右されるのですね。 十二単は、強いですから、またいっぱい出てくれたらうれしいですね。 アジュガ ラテン語? 十二単=アジュガ おもしろいですね。
【2007/04/08 18:26】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
tonko 様
ありがとうございます。 ハーブの一種だったんですね。 私は食卓に置く低い花として、活用するだけでした。 あちこちにお嫁にいきました。 もう一度うえてみませんか。
【2007/04/08 18:43】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
直次 様
ありがとうございます。 あーあ、都会育ち?のMNコンビのすることといったら! でも、 秋、冬はわかりにくいから仕方ないよね。 今はお大事で、あの山桜の根元でっか。 今日、山茶花の根元の草をとり、十二単を程よく配したつもりでいたその瞬間、ヒアシンス?の声がかかり(つまりそれを呉れ)持っていかれちゃいました。 「最近心臓わるいの」 というが、誰がじゃ 心臓つよいやんかと、一人つっこみ。 あったなあ・・・の母上の顔 目が泳ぐ様が浮びますなあ・・・フフフ
【2007/04/08 18:55】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
こんにちは。 西洋十二単は先月、皇居東御苑で見てきました。初めて見たのでちょっと不思議な花だなあと思いました。 京都の桜は染井吉野は満開でしたが、枝垂れ桜の方は5分と言った感じでした。 うちのアジュガ(レプタンス)も咲き始めました。グランドカバーに向いてますね。ハーブとは知りませんでした。丈夫なので私向きの花です。
【2007/04/09 00:14】| URL | オタクのkazumi #-[ 編集] |
君兵 様
ありがとうございます。 皇居東御苑はいってみたいところです。 美しいお庭、史跡 写真特集などで、みたことあるんです。ブログでもよく紹介されていますがいきたいですー。 15、16日くらいは、ちょっぴりのこっているかもしれませんね。 有名なしだれ桜も一度みたいです。
【2007/04/09 05:47】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
「手作りオタク日記」のkazumi様
ありがとうございます。 低く横にのびてくれるので、グランドカバーむきですね。 なんとなく好きで、はびこるままになるので、きれいにみるようにうえかえたいです。 細いのにほんとに丈夫ですよね。 水もあげますし。
【2007/04/09 05:52】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|