おはようございます
まさしく桜いろ。 起きぬけに、きれいなものを見せていただき、眼福です。 アップして、拡大すると、いっそう夢のような色になるんですね。ワザあり! 旅行中に、私のブログにおいでいただきありがとうございました。 訪問が遅くなりました。 裂織りは、こちらではボロ織りと言ってました。 私の父は農家の出で、祖母はよく裂織りをしていました。 農家にはどこにでもありましたね。 藁ぞうり作りなどと一緒で、農作業のない冬の仕事でした。 コタツの上掛けとか、チャンチャンコなど、あのごわごわした、 暖か味のある手触りが懐かしいです。 そして、一つしかない模様が、いいですね。 うわぁ~、綺麗ですねぇ♪ 春の色を集められたような・・・ 桜の優しい雰囲気もばっちり感じられます。 綺麗ですよ、水戸小紋さん! どんな布になるのか、楽しみですね^^
【2007/04/10 09:08】| URL | たま #-[ 編集] |
直次 様
ありがとうございます。 淡い色を使えるようになって、巾がひろがりました。 思いがけない出来あがりになったり、面白い物になったり、うれしく遊ばせてもらっております。感謝です。
【2007/04/10 12:34】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
オコジョ 様
ありがとうございます。 使いに使った、使い切った挙句のぼろ織 だったものが、すこしく変化していますが、 使わないものをなるべく使用しています。 自分の物は自分でつくっていた時代を、おもいながら。 毛糸で縦糸を張ったちゃんちゃんこは、暖かく家で、着ております。
【2007/04/10 12:38】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
たま 様
ありがとうございます。 どんな糸も、どんな布もとりこんで、いいものができるようです。 着物は柄と柄をかさねていました。 パッチワークのように寄せ集めて織っても、あまりおかしくないんですよ。 明日は、桜吹雪のベストをアップしてみようとおもいます。(自分で思っているだけですが)
【2007/04/10 12:42】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
これはホントに美しい。。 春霞、桜、ぴったりの色合いですね。 手触りはどんな風なのでしょう。 手に取ってみたくなりました。 チューリップちゃんもぼやいていたら仲間がたくさん寄って来て、にぎやかになりましたね。 今はなんと言ってるのでしょう? 教えて!水戸小紋さん。
【2007/04/10 13:15】| URL | hiromi #-[ 編集] |
hiromi 様
ありがとうございます。 横に入れる布が、すごく薄いので、軽い仕上がりとおもいます。さわらせたい。 チューリップさんは、何とか真ん中においてもらって、一応満足だそうです。 でも、花が細いので、めだたないのが、不満じゃ! というてます。 来年は、お友達をふやして、10本くらい、一緒に撮影してもらいまっせ とも。 奥さん 秋のお仕事わすれないでね。 あ、去年の秋、おじいさんと、孫君が植えたのだったよ。
【2007/04/10 18:47】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
素敵ですね・・・
大きくして見ました。 春らしい素晴らしい色ですね。これは織り上がると、何になるのでしょうか? 写真で見た感じは、少しかたい感じのような・・・ スカフーとはちがいますよね。 お教え下さい。
【2007/04/10 20:25】| URL | etsu #ktzn0Ag.[ 編集] |
こんばんは。 とってもとっても繊細ですね! 微妙な色のグラデーションが綺麗で、桜のイメージが浮かびます、素敵です。 こんにちは。 機織ではなく、裂織りというのもあるんですね。私は博物館でしか見た事がありません。まだご自宅で活躍されているものもあるんですね。アナログなものにはアナログの良さがありますよね♪
【2007/04/10 22:34】| URL | 君平 #3/VKSDZ2[ 編集] |
etsu 様
ありがとうございます。 糸で布をはさみますので、着物の生地にくらべますと厚みがありますが、この横糸にした生地はすごく薄いので、かたくはありません。 はじめはベストにしようと思っていましたが、タンクトップ型のあっさりしたブラウスはどうかしら。 シルク糸のときは、もっとやわらかなあがりなので、60センチのこの巾で、ストールにしました。またのせますね。
【2007/04/11 05:22】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
みぃこ 様
ありがとうございます。 横糸の具合で、かくれる縦糸ですが、いろいろな表情がでます。 薄い色、たおやかな色に最近はまっています。 木綿、絹、毛糸、金、銀、リボンなどなど・・ なんでもつかえるみたいです。 縦糸はひっぱるので、強度がひつようですが。
【2007/04/11 05:27】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
君平 様
ありがとうございます。 むかしは、高機や、いざりばたで織っていたとおもいますが、私はこの卓上でできる機でならっています。 大きい本格の織りをする人を三人しってますので、機を置く場所にこまります。 縦糸を通すおさも、おおきいので、老眼でも大丈夫です。
【2007/04/11 05:36】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
卓上機があるのですね。 先日義母と電話していたら裂織りの話が出て、機械を使うのだと知ったところでした。良いタイミングで見せてもらえました(笑) 義母のお友達が裂織りのコートを持っているのだそうです。買うとかなりのお値段ですよね! ofuu 様
ありがとうございます。 ちょうどよかったですね。実物がわかって。 こんな機で、織っております。 かなりしますね、おねだん。 私も以前羽織ってみてといわれて、牡丹色の、それはすばらしいジャケットの値段見て、のけぞりましたもの。 そんなすばらしいのは、まだまだできませんが、ぼつぼつがんばります。
【2007/04/11 15:51】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
烈織り
さくら色がいいですね いい趣味といいますか なんとも高尚な感じがしました むか~し東北の岩手に住んだとき この烈織りを知ったのです 寒い所ゆえ 冬にはこのようなことをして 過ごしたと聞きました 結構なお値段に それもびっくりでしたが 丁寧な手仕事です それも当然と 思いました 懐かしいです。 tonko 様
ありがとうございます。 岩手に住まれてたんですね。 裂織りは東北が本場ですので、いってみたいです。 大事に大事に木綿を扱った挙句の織りですから少し厚めになりなすよね。 無駄をしない生き方は、学ばないといけないと思いました。
【2007/04/11 19:24】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
私も
水戸小紋様 機織は大好きです 私の場合は原始機という腰に巻きつけて 織ります でも縦糸を経成(字はこれであっているのかしら?)するのは面倒くさくてやめてしまいました この裂く糸で作る機織りはどうなんでしょう 経成はめんどうくさくないですか? 新しく東京でブログはじめました
東京で「TOKYO Coralway」というブログ始めました 「沖縄の風ブログ」よりインパクトは無いですが ボチボチとやっていこうと思っております やはりグルメが中心です(笑) 早速LINKさせていただきました どうぞよろしく! マー様
ありがとうございます。 おひさしぶりです。 よろしくお願いいたします。 自分の体に巻きつけるやり方は、一度体験したいです。腰にくるでしょうね。 整経は、3羽、4羽、5羽と3種類つかっています。本格にくらべたらひろいですから。 着尺ようのを、手にいれましたが、気が遠くなります。
【2007/04/17 06:04】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|