![]() 1,5キロはある そーめんうりです。硬い皮をむき、ゆでたり 床漬けにしますが、実が 細くソーメンのようにはがれます。 今頃の季節にできます。私も、種を蒔きましたが一本も出ません でした。これは 買ったものです。 にがうり(ゴーヤ)は、チリメンジャコと、佃煮にするのが はやっています。ちかくの 姐さんからの頂き物です。 ![]() ![]() かんぴょう ちいさい実が2,5キロのこんな玉になりました。 |
そうめんうりって、食べたことがないです。 テレビでみたことはありますが。 ゴーヤの佃煮、ご飯がすすみそうですね。 わたしは、ワタを取ってうすぎりにしてゆでて、 細きり塩昆布と和えるのがはやっています。 こんばんは。 いつもありがとうございます。 このゴーヤの佃煮も、下の紫蘇酢も作ってみたくなりました。 水戸小紋さんは丁寧に暮らしを楽しんでいらっしゃいますね。 parkoさん
たぶん この地方の 独得のものでしょうね。わたをとって、ゆでて塩こぶとあえる ですね。やってみよ。 きゃべつ、塩こぶ、柿もおいしいよ。
【2007/08/11 21:10】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
みぃこ さん
こんばんわ。 ひとから聞いて 作って 書いているだけなんですよ。おいしいものは みんなでいただかなくっちゃ。取れる時は がばっとだから このへん、皆同じものを たべてるみたいですね。
【2007/08/11 21:13】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
ソーメンウリ
は、はじめて、聞きました。 ソーメンのようにはがれるのを見てみたいですね。 どんな味なのでしょうか。 一度食べてみたいものです。 聞いたことがあって、とても興味があります。このあたりでは売ってませんね・・・デパートならあるかしらね・・・細く裂けるんですか? ゴーヤの佃煮も試してみます。チャンプルばかりで、飽きてきました・・・(苦笑) へぇー
素麺瓜、テレビでそうめんみたいな繊維状なの見ました。不思議ですね。 育てて食べる人がいらっしゃるのもちょっとびっくりでした。
【2007/08/12 00:23】| URL | オタクのkazumi #-[ 編集] |
素麺売り・・・?
所変われば・・?と思ってしまいました(笑) そうめん瓜 実物見たことも もちろん食べた事もありません。 どんなお味なのでしょうか? 小紋さん おはようございます。 そうめん瓜でしたか・・・・売りと勘違いしました。 夏の暑い時季・・・・ぐっと冷えたそうめんを売り歩く、そんな商売もありかなと思いました。 そうめ~んそうめん ひえたぁ~そうめん!!
【2007/08/12 02:57】| URL | ひげ #-[ 編集] |
夕顔が・・
昔、北の端の端で、近所のお庭にありました。寒暖問わないのかな。小紋さん、干瓢もおつくりになるのですか? 父は、瓢箪を植えていました。お仲間でも、くびれたりくびれなかったり。 オコジョ さん
瓜が ソーメンにヘンシンするんです。 へ・ん・し・ん といって。 お盆がおわったら、写真を 載せてみます。しんじられないかも。
【2007/08/12 05:29】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
みかん さん
わたしもはじめてみたときは うそー と、思いました。すごく かたいんですよ、外の皮 佃煮 おいしくて ご飯 すすみますえ。 あ、それで なつやせ なしなんだ。。。。
【2007/08/12 05:32】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
kazumiさん
大きい会社の通信販売でかったんだけど、芽が出なかったの。瓜、かぼちゃ類はつるがどんどん延びて、場所をとるから 効率がわるいの。 しゃきしゃきして、酢の物なんか舌触りが グーです。
【2007/08/12 05:35】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
Bakoさん
えー ソーメン ソーメンはいりませんか そんじょそこらにある ソーメンとソーメンがちがうよ・・・ おもいますよね。私も またいうけど、はじめてみたときは ? でした。母は昔からあるというけど 子供の頃は 床漬けなんか ありがたくなかったし。 気がついたときは うそー でした。 上手に 写真 とれるかな。
【2007/08/12 05:44】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
ひげさん
はは、書き方もよくないですね。 ソーメン売ってみようか。絶妙のゆで方で食べさすのは むずかしいだろうね。 江戸時代には あったのでしょうか。
【2007/08/12 05:46】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
緋桜 さん
かんぴょうは、芯を真ん中にさして、均等にむいてほさないと まずいみたい。じつは適当にむいて、天火ざらに 載せてほしてみたけど、ひっついてはげなかったの。 栃木ゆうめいですよね。北海道もできるんですね。 ひょうたんはうえたことありません。この辺は作る人います。あれは中身を抜くため水につけるから くさい。祖母が何でもする人で、 かすかにおぼえています。敬遠。 へちまは ほっといてできるから、来年うえます。できたはしから、おくれといって、もっていく。
【2007/08/12 05:53】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
おはようございます!
プチご無沙汰です。 そーめん瓜は、最近ご馳走になったばかりです。 とても綺麗な色ですね。 織物?にはならないかな(笑)? お料理上手なんですね。 ゴウヤは結構簡単に生るようで、ご近所さんからの頂きもので間に合っています。 佃煮?は知らなかった。 いつも同じ食材で、変わり映えしない食事に、こちらでヒントをいただきます。 ウリうり瓜
そうめん瓜、TVか雑誌で見たような・・・美味しいのですか? ゴーヤの佃煮、考えてもみませんでした。さっと煮るのかしら? カンピョウも作られるのですか。それとも別のお料理になるのかしら・・また次のお楽しみね。 そーめん瓜
小紋さん そーめん瓜、見てます 昔 昔 あるところで(笑) 食べた記憶ないので、見ただけかもしれません ゴーヤは、こちらでもきれいに並べて 販売されてます 連れ合いが焼酎ゴーヤで 消費量羽UPしたはずです(^^) 小紋さん 何でもありですね 楽しいでーす インゲンの平べったいのを作ってますか? 油揚と煮物にします これが好きなのよ(笑) 種から芽が出て葉が出て… こんなに大きな実になるんですね 感動しますね 食べれるなんて最高! 名前も面白い! はな さん
そうですね。黄のシルクかけて 裏はとりどりなんて おもしろいかもしれませんね。 家は なすと普通に煮るんですが、チリメンジャコいれて 煮詰めて、佃煮風にすると おいしいです。 よそでヒントをもらうのは 私もいっしょなんですよ。
【2007/08/12 16:50】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
われもこう さん
私はさっと煮ておいしかったし、叔母はしっかり味つけしていました。 かんぴょうは スイカの接木の台だったのが、反乱を起こしたようなんです。 でかいのを鑑賞する だけになりそうです。きょう まき寿司買って いただきました。
【2007/08/12 16:53】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
tonko さん
インゲンのひらべったいの ありません。豆は 三尺ささげが そろそ終わります。インゲンの煮付けおいしですよね。焼酎ゴーヤありますか。ご主人さま うれしいでしょうね。
【2007/08/12 16:56】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
Kana2 さん
いつか顔を かいたらいいといった かんぴょうさんですよ。 ソウメン瓜は いまから アップしますね。
【2007/08/12 16:58】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|