![]() 種を蒔いた 小花百日草が、さきました。 ![]() 新米が来るまでに 納屋の整理をと とりかかりました。 集めている 子供ものの 虫干しをしました。かわいいでしょ。 かなり古くて 帯揚げは ぼろぼろ。裂織りに まわすか、 例の蓮に 詰めるか 考え中。最初の頃 作ったのが でてきました。 練習のつもりで、使った布が新しいので 深みがたりません。 ![]() |
きょうはまた
すべて、愛らしい。お花も、小紋さんがおつくりになったかのような、手の込んだ手芸みたいに、愛らしいです。 おはようございます
丹精込めた百日草、可愛いですね。 帯揚げは、裂織り・蓮の詰め物のどちらになるか楽しみですね。 古いものも、こうして、大切にされて、生まれ変わる。 素敵なことですね。 すてきですね。どちらに変身するのでしょう。私の子供の頃の着物を孫がきてくれました。でも、布が弱っていて、簡単に切れそうです。着るのは最後かな・・・ 種でこんなに立派に咲くのですね。夏の庭は我が家はなにもありません。来年は蒔いてみようかな・・・ 緋桜 さん
ありがとうございます。 待つ 事を十分味わう 自然あいての お仕事 待つわ いつまでも 待つわ~~ どこかで聞いた フレーズですが。
【2007/08/25 10:31】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
教えて・・・
最後の写真、いくら大きくしてみても・・・何かわからないのですが? ごめんなさいm(_ _)m 帯締めの色
蓮の実の中に古裂を詰めるなんてユニークな発想ですね。一瞬何か理解出来ませんでした ^m^ 子供の帯、特に帯締めの色がいいですね。 昔のものは品質がいいものですからいつまでも大切に使い切れますが、どのようになるかはこれからの楽しみなのですね。 オコジョさん
昔からの花 百日草が すきなんですね。 帯揚げは 消耗がかげしいから 古いものは なかなかのこりません。絞りの可愛いものを見ると ほしくなります。 見えるところにおいて かんがえるのも 楽しみのひとつなんです。
【2007/08/25 15:02】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
みかん さん
いっそ どちらにもという 欲張りな思いがわいてきました。 わたしや、妹の着物も大事にとっています。 夏はお花がすくないし、もたないので 百日草で ずいぶんたすけられています。
【2007/08/25 15:05】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
Bakoさん
これはね、縮緬細工のひとつで、蓮の実のあなに、綿をかぶせた縮緬を詰めた、飾りです。 別になんというわけではありませんが、古布の世界では よくつくられます。蓮の実を採りに 池にいったり おもしろいのです。 こんな 遊びも あるんですよ。
【2007/08/25 15:11】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
boumamaさん
松かさにもつめますよ!今度 載せよ。 丸ぐけで 刺繍がはいって あいらしいのです。丁寧な 手仕事みたら ほしくなります。 もう少しかんがえて 穴の開いたものを 生かしたいと思います。
【2007/08/25 15:15】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
蓮の実でしたか 針刺しかなぁ・・・でした 小紋さん ハッです はやぁなんて言葉ありなら それを差し上げます 驚いてる様子のわたしでした(笑) 懐かしく拝見。 実家のアルバムにこんな帯をつけている七五三の写真あります。 丸ぐけの帯止めでした。懐かしい・・ 腰にもダランと下げた・・・あれなんていったっけ? 実家の茶箱はタイムマシン。中にまだあると思います。どうなってるだろう・・・
【2007/08/25 16:31】| URL | 葉摘み #-[ 編集] |
可愛い!
はす作品、」とっても可愛いわ! マーブルチョコレートみたい!! tonkoさん
驚いてくださってありがとうございます。 みたことのないもの 知らないものが いっぱいです。 たくさんのことを 知りたいと思います。
【2007/08/25 19:01】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
百日草
ヒャクニチソウ、可愛らしいですね~。 夏ももうすこし、頑張ろうという気になります。 ハス作品、素敵です。 そっか、あの穴がこんな綺麗になるものなんですね。松かさも今度ぜひ拝見したいです。 葉摘みさん
しごき ですね。赤で 七宝結びの飾りがついて・・・おかっぱの頭には ピンクのリボン。 セピアいろの 思い出です。 このしごきも だいぶあつめました。 なににするんだよー と、娘あたりからブーイング出そう。早く なにかにしなくちゃ。 至福のときをすごしていると 時のたつのがわきゃんない。
【2007/08/25 19:05】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
Kana2 さん
とおくから ありがとうございます。 地味にも 派手にも できるので 結構たのしいのです。手は 糊だらけになりますが。 アロハ~~
【2007/08/25 19:14】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
うさみ さん
仏様用の花のイメージがつよいのですが、私は大好きなんですよ。すこしずつ秋がちかずいていますでしょうか。 今手元にないので、頑張って作らなきゃ。松かさがまた いろいろな種類あることがわかりましたんです。じゃんぼな、でかいのもあるんですよ。
【2007/08/25 19:18】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
蜂巣
蓮の実、ではないですね、やっぱり蜂巣と私は打ってしまいますが。実のない殻ですから。 私もこれを作ろうと思って綸子や縮緬の小さな端布を集めたのですが、未だに缶の中に収まったままです・・・反省 (;´_`;) いつか時間が取れたら、というのは絶対だめだとわかっているのに実行できない自分がもどかしいです。 こんばんは! ほっとして、いいなあって・・そして私には無理だなぁって思ってしまいます。 手先が器用でいらっしゃる・・羨ましい。 蓮のかざりものですか! 初めてみました。かわいいですね。 琵琶湖の水生植物園のところに蓮がたくさんあります。 ピンクの大きな花がとても綺麗です。 実家の父が、蓮の実をよく拾ってきますよ。 ぼんたが学校の授業で植えた ヒャクニチソウの植木鉢 夏休みなのでうちにあります。 その世話と観察が宿題なんです。 ぼんたが 「ねえねえ~、花の中にまた花が咲いてるよ!」と驚いていました。 学校から持ってきた植木鉢のほうは 伸びすぎて少々くたびれ気味 (学校の教材なので余計な手はかけないので) 一部切ってうちの鉢に挿した方は 最近元気もりもりです。 水戸小紋さまのブログは
知らないこと・珍しいことばかり・・・ 私にとってまるでびっくり箱です。 有難うございました。 又 知識がひとつ増えました。 阿修羅王さん
そうか 実のない殻なんですね。蓮といえばいいのかな。 つくらない 作り方の本が 山のようにあります。 見たら 作った気になるのでしょう。 せっかく 材料揃えてらっしゃるなら、30分タイマーかけて、えいっとやってみてください。面白いのができます。 京花さん
いえいえ おおまかで いいかげんなんです。 プロではないから あそびだからと、 いいわけを さきにつくってから やっています。 やりはじめると たのしいです。一度いかがですか。 youmeiさん
琵琶湖の水生植物園ですか。蓮を見にいきたいですね。 拾いにも。 今日は 白い蓮の花だけの 池を見ました。 parkoさん
観察日記 たいへんですが、お花に花がさくとこなんかヨークみていますね、かんしんです。不思議な はなですよね。結構丈 たかくなりますね。1メートルとか。 観察日記 がんばってね ぼんた君。 Bakoさん
まあ、ありがとうございます。 私もいろいろ おそわっておりますので、おあいこということで。ごそごそ 探すのがたのしくなりました。 作品楽しみに、いつまでも待ーつわ♪
昨日手作り仲間が縮緬の作品を見せてくれました。柿の形の巾着で紐も絹。手で触った感触が独特で暖かいのです。やはり古布集めています。近所なら話がとても合いそうなんですが・・・。
【2007/08/26 02:20】| URL | kazumi #-[ 編集] |
kazumi さん
お近くなら 習いに行きたいです。 いい、材料やさんであれか これか 悩む時間が ほしいです。ここの小間物屋は、ずいぶん前に 問屋が店を 辞めて それで、 やめざるを えなくなりました。 |
|
| ホーム |
|