秋の味・・・
栗でいろいろ楽しめますね。 栗ご飯いいですね。 コート素敵な色合ですね。 今でもお若いですが、ますます 小紋さんが、グッと若返りそうです。 水戸小紋さまは魔法の手を
お持ちなのでしょうか・・・ 和服からこんな素敵なコートが出来るなんて 外の方も飛び回って珍しい写真UPして下さるし、いつ織物などされるのでしょう。 まさか一日が30時間では無いですよね? 3回湯でこぼしてから甘煮だそうで。
今日は栗畑を持ってる生徒さんが栗の渋皮煮を2粒ご馳走して下さいました。美味しい物は他所でご馳走になります。(笑) あーん、こちらで栗ご飯いただきまーす(妄想)
【2007/10/02 15:16】| URL | kazumi #-[ 編集] |
裂き織り、すてき
どなたがお召しになるの?小紋さん? 小紋さんの羽織ったお姿が見たいです~! 鮮やかなピンク、オンナらしいデザイン、素晴らしい。 でも、お目目が栗の方にも吸い寄せられる。。。 小紋さんの炊く栗ごはんはひと味違って美味しそう。 桜の春と秋の栗のコラボレーションですね!
【2007/10/02 18:15】| URL | hiromi #-[ 編集] |
秋の味覚満載ですね。栗ご飯食べたくなりました。コート、裂織りっていうんですね。初めて知りました。(ネットで検索してみました。古布を裂いて織るんですね)。独特の風合いが秋にぴったりで暖かそうですね。葡萄色もすてき。 オコジョさん
ありがとうございます。 おいしかったあ。ひさしぶりに ぶたじるして たっぷり たべました! 裂織りの先生が あなたはなんでも似合うのね! といってくださいます。ふしぎに どの色もあうんです。なぜでしょうか。
【2007/10/02 19:07】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
Bakoさん
一応うちの時計は 24じかんしかありませんの。 30分タイマーかけて 仕事をします。 どれを捨てるか! の、判断の連続です。で、どれもいい加減なんです。うつしてないだけです。 好きな裂織りも 原則30分で。興にのりますと、延長。もうひとつ延長 は、ありませんです。
【2007/10/02 19:10】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
kazumiさん
親戚で 渋皮煮の上手なひとがいます。やまぐちから くりを取り寄せてやってる。 3回ですね 奈良の栗で ちょうせんだあ。
【2007/10/02 19:12】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
hiromi さん
好きな絞りが どうでるかとおもって織ってみました。無地のところが 半分どこかに行って 最期は絞りだらけに。なんでもありの 裂織り そこが凄いというか 融通無碍。 一応 普通のサイズになってます。 栗ご飯や 普通のごはんでも 桜をいれますと 色がほのかにつき きれいです。このまえは 黒豆入れすぎて 黒栗ごはんでした!
【2007/10/02 19:16】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
ひよこ豆さん
夏を乗り切ったご褒美の 味の数々。 こころしていただきまーす。 昔は 着られなくなった着物の再々利用で 襤褸織りなどといわれたようです。今は着なくなった羽織 着物を解いてくかってます。絹 木綿がいいですね。 裏襟にいれた グレーの縦線がポイントです。表は 臙脂一色です。凝ってみました。
【2007/10/02 19:21】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
銘仙
綺麗な紅色ですね!! 銘仙ってとても斬新なデザインがあって面白いですよね。 私も一枚銘仙の長着を持っています、黄色に竹色や緋赤で模様が入ってお気に入りです。 こんばんわ 女らしい、深みのある色ですね
【2007/10/02 21:02】| URL | すずめ #-[ 編集] |
美しい色ですね これから、なんとなく暗い色の上着が多くなる季節に、はなやかな色が映えそうです。 栗ご飯に桜 いちどに季節二ついただく、贅沢なお味ですね。 皮を剥くのはめんどうですが、秋が来たことを喜べるので大好きです。 子どもたちが暮らす施設に、泊り込みで実習に行った秋の日、 子どもたちと手を真っ赤にしながら生栗を剥いたのを思い出します。
【2007/10/02 21:26】| URL | parko #-[ 編集] |
うさみさん
銘仙は とてもたくさんの模様があって 遊びのある着物ですよね。派手なのも 縞も地味なのも いっぱい。 黄色に竹色 緋赤 なんの模様かな。 古布のほんには 銘仙だけ集めて着る方の特集もありました。
【2007/10/02 22:15】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
すずめさん
ありがとうございます。 絞りのふくらみの微妙なでこぼこが 面白い味をだします。
【2007/10/02 22:17】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
parkoさん
ありがとうございます。 ぶどう酒色?で、 気に入っております。 力を入れて剥くぶんだけ ご飯や 茹で栗が おいしくなるようです。 思い出の栗剥きですね。マロングラッセもすきです。
【2007/10/02 22:22】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
染料は何?
綺麗な赤紫ですね。ぶどうで染めたのかと思いました。うそうそ・・・ でも、秋にぴったり。
【2007/10/02 22:31】| URL | 阿修羅王 #QmhNi1cU[ 編集] |
秋色の認識が今年は変わりましたが、このジャケットも赤紫のようで秋色ですね。栗ごはんに桜とは、おいしそう・・・・やってみます。
【2007/10/02 23:04】| URL | みかん #iTeA9T9I[ 編集] |
日曜に栗ご飯をしようと八百屋さんに行ったら、いい栗が売り切れたとかで断念。 新さつまの金時があったので、芋ご飯に変更しました。 小紋さんのを見て再トライを決意! 栗の皮むきはすきですねん。 キレイな色のコートですね。 デザインもいいし衿のカーブもステキ!きっとお似合いでしょうね☆
【2007/10/02 23:05】| URL | 葉摘み #-[ 編集] |
阿修羅王さん
おはようございます。 葡萄を食べて 爪に色のついた古代人は この色を出したいとおもったかもしれないですね。 まてよ、葡萄は舶来かな?なら 外国人はとなるけど・・・・ブログは怖い。こういう疑問だらけになりますね。
【2007/10/03 05:15】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
みかん さん
おはようございます。 残ったものを使っただけなのですが、黒豆の時は いれすぎたので 今回は2房にしてみました。 秋は 秋も おいしすぎるのが 困ります。
【2007/10/03 05:18】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
葉摘み さん
ありがとうございます。 サツマイモご飯も おいしいでしょうね。 残りご飯で 芋粥したけれど 芋ご飯はまだです。栗探してね。 襟は上だけ折り返しても こういう風にぐっと折り返しても すきなようにできるんですよ。
【2007/10/03 05:21】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
袖と襟と横じまが合ってる 凄いなぁ どんな季節にも合いそうです いろもわかやいで いいもの出来ましたね 栗ご飯 あの頃の運動会は家族でお昼を頂きましたね その時、どこのお宅も栗ご飯でした 分けあいっこし、今年は、旨く炊けたねぇ なんて母 同士で話す 懐かしい光景です。 おはようございます。
時の手綱を、ご自分が握っていらっしゃる小紋さん、すてきです。 そんな中での裂織の、なんていいお色・・。 栗ごは~ん
小紋さんの栗ご飯、すごくおいしそう予感です☆ 先日、主婦歴11年目にして初栗ご飯を炊いた私です。。。 栗の皮ムキするものが売っているんだって! 確かに、むき終わったら親指の爪が痛くなった。。 実もコロンと上手にむけたのは何個あるかなぁ・・・ だけど、主婦がんばってま-す!って感じがうれしかったな☆ 鮮やかなピンク☆顔がパッと明るくなるね! さすが3年生の作品ですね!
【2007/10/03 10:24】| URL | こん(ちゃん) #-[ 編集] |
コート 益々すてきですね 裂き織りは、何処か織る人が滲み出てくる気がしますが 小紋さんは、とても お優しい方なのでしょうね 栗は 美味しいけど、むくのが大変です
【2007/10/03 12:25】| URL | kero #1UfF.XRY[ 編集] |
ごめんなさい テストさせてね
【2007/10/03 12:26】| URL | momo #halAVcVc[ 編集] |
tonko さん
ありがとうございます。うれしいです。 運動会 なつかしき 響き この辺は5月になりました。赤と白の旗 みると興奮しますね。足はおそいのですが。。。。
【2007/10/03 12:51】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
緋桜 さん
ありがとうございます。 おいまくられながら けちらしながら あるいている ようですが。。。。
【2007/10/03 12:52】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
こんちゃんへ
ありがとうございます。 祝 初栗ご飯! 栗むき器 しらべます 勘違いよくあるので・・。・・・ がんばって 厚い皮むくんだもの いっぱいたべてくださいね。モンブランでも ヨーグルトかけ(わたし)でも。。。
【2007/10/03 12:56】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
keroさん
ありがとうございます。 織りでも 文でも もろに人が出るような気がいたします。隠したいことも あらわれるようで・・・・まずい。 栗 おいしいものは手間がかかりますねえ。
【2007/10/03 12:58】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
ごめんなさい
keroはmomoでした! keroって、小紋さんはご存知ないから、気持ち悪かったでしょ ごめんなさい さっきね momoでいつものように、投稿したら 「禁止用語」だったけっかな?投稿できませんでした。 語彙を色々ためして、最後に名前を変えたら送れました。 ちょっぴり 僻んでいたのだけど。。。ま、いいか~ オカシナ事があるものですね そう言えば、わたしのパソコンもおかしいのです。 そのせいかもしれませんね うん 納得!
【2007/10/03 14:17】| URL | momo #halAVcVc[ 編集] |
momo さん
裂織りのこと知ってる人の文だったから もしかしてと おもってました。 はやくよくなるといいですね。
【2007/10/03 15:24】| URL | 水戸小紋 #-[ 編集] |
|
|
| ホーム |
|